感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 1 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 20 ざいこのかず 9 よやくのかず 1

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

イリエワニ

書いた人の名前 福田雄介/文 関俊一/絵
しゅっぱんしゃ 福音館書店
しゅっぱんねんげつ 2024.6
本のきごう エ/36198/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238416853じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
2 熱田2232577755じどう図書じどう開架 貸出中 
3 2332437413じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
4 2432811111じどう図書じどう開架 在庫 
5 中村2532443153じどう図書じどう開架 在庫 
6 2632596769じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
7 2732521717じどう図書じどう開架 貸出中 
8 千種2832394221じどう図書じどう開架 貸出中 
9 瑞穂2932681089じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
10 中川3032558086じどう図書じどう開架 貸出中 
11 守山3132686522じどう図書じどう開架 貸出中 
12 3232624001じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
13 名東3332815053じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
14 天白3432569329じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
15 山田4130983077じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
16 南陽4231070501じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
17 4331631061じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
18 富田4431551078じどう図書じどう開架 在庫 
19 志段味4530998329じどう図書じどう開架 在庫 
20 徳重4630883124じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう エ/36198/
本のだいめい イリエワニ
書いた人の名前 福田雄介/文   関俊一/絵
しゅっぱんしゃ 福音館書店
しゅっぱんねんげつ 2024.6
ページすう 39p
おおきさ 30cm
ISBN 978-4-8340-8792-5
ぶんるい
いっぱんけんめい わに
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい 体は鎧のように硬くて分厚い鱗で覆われていて、肉食で何にでも食らいつく世界最大のワニ、イリエワニ。熱帯地方に位置するオーストラリア北部の「汽水域」と呼ばれる一帯に暮らす野生イリエワニの姿を描く。
タイトルコード 1002410022337
ししょのおすすめ イリエワニは、オーストラリア北部(ほくぶ)のマングローブの森(もり)にすむ、世界最大(せかいさいだい)のワニ。硬(かた)く分厚(ぶあつ)い鱗(うろこ)が全身(ぜんしん)を覆(おお)い、歯(は)は66本(ぽん)、折(お)れても何度(なんど)でも生(は)えかわる。大(おお)きなものでは重(おも)さ1トン、全長(ぜんちょう)6メートルを超(こ)えるものもいる。何(なに)にでも食(く)らいつく荒(あら)い気性(きしょう)で、サメやスイギュウをもたおすワニの絵(え)が迫力(はくりょく)まんてん。(中学年から)『こんなほんあんなほん 2025年度版小学生向け』より

ちょしゃじょうほう 福田 雄介
 1980年、東京都生まれ。オーストラリアのダーウィン在住。野生動物学博士(オーストラリア国立大学)。日本で高校卒業後、ワニ研究の中心地であるオーストラリアに渡り、世界的権威の門を叩く。イリエワニとジョンストンワニの保護管理を専門とする研究員として、豪州ノーザンテリトリー政府に勤務。趣味も野生ワニの撮影で、週末は自ら船を操舵し巨大なワニを探す。野生動物としてのワニと人間社会の共存の実現がライフワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 俊一
 1964年、神奈川県生まれ。画家。東京藝術大学大学院美術研究科修了。現在は三重大学教育学部教授。幼少の頃から自然や生き物への愛着があり、自ら捕獲し飼育した爬虫類はアオダイショウ、シマヘビ、ヤマカガシ、トカゲ、カナヘビ、クサガメ、イシガメなど。飼育を通じて生態を知り、観察することでプロポーションや構造を把握した。学生時代に古代魚やワニを描く。古典的な絵画技法をもとに独自の表現を試み、静物画や動物画を制作。全国の百貨店・画廊で個展を多数開催。葛西臨海水族園の展示ラベルやポスターのイラストを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。