ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
26 |
ざいこのかず |
21 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
カブトムシの音がきこえる 土の中の11か月 (たくさんのふしぎ傑作集)
|
書いた人の名前 |
小島渉/文
廣野研一/絵
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.5 |
本のきごう |
48/03967/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237883509 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238190813 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132551645 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
西 | 2132586583 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232435798 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
南 | 2332297536 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
東 | 2432619118 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2532306442 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
港 | 2632438517 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
北 | 2732375866 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
千種 | 2832241000 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
瑞穂 | 2932489152 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2932704436 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
中川 | 3032405601 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
守山 | 3132551023 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
緑 | 3232474068 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
名東 | 3332648918 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
天白 | 3432437147 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
天白 | 3432471518 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
山田 | 4130882345 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
南陽 | 4230970750 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
22 |
楠 | 4331513566 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
富田 | 4431454976 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
24 |
志段味 | 4530906470 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
25 |
徳重 | 4630725143 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
26 |
徳重 | 4630782573 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
48/03967/ |
本のだいめい |
カブトムシの音がきこえる 土の中の11か月 (たくさんのふしぎ傑作集) |
書いた人の名前 |
小島渉/文
廣野研一/絵
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.5 |
ページすう |
39p |
おおきさ |
26cm |
シリーズめい |
たくさんのふしぎ傑作集 |
ISBN |
978-4-8340-8615-7 |
ぶんるい |
4866
|
いっぱんけんめい |
かぶとむし
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
カブトムシの一生はわずか1年。そのうちの約11か月を土の中でくらします。幼虫を巨大化させる腐葉土のひみつ、地中最大の敵・モグラ、幼虫が群れでいる理由など、カブトムシの幼虫の地中での暮らしぶりを紹介します。 |
タイトルコード |
1002110011421 |
ししょのおすすめ |
7月(がつ)の末(すえ)の夜(よる)、メスのカブトムシが雑木林(ぞうきばやし)の「腐葉土(ふようど)」に卵(たまご)を産(う)みました。卵から「ふ化(か)」した幼虫(ようちゅう)は体長(たいちょう)6ミリほどで、「1齢(れい)幼虫」といいます。幼虫は腐葉土を食(た)べて大(おお)きくなります。2回(かい)脱皮(だっぴ)をして、寒(さむ)くなると冬眠(とうみん)し、5月ごろから蛹(さなぎ)になる準備(じゅんび)を始(はじ)めます。カブトムシの約(やく)1年(ねん)の一生(いっしょう)のうち、地中(ちちゅう)でくらす11か月をおいました。(中学年から)『こんなほんあんなほん 2022年度版小学生向き』より |
ちょしゃじょうほう |
小島 渉 1985年、大阪府に生まれる。2013年に東京大学大学院農学生命科学研究科で博士号を取得。その後、日本学術振興会特別研究員(東京大学)、日本学術振興会海外特別研究員(国立台湾師範大学)を経て、現在、山口大学理学部助教。昆虫の生態、行動の進化に関する研究を行っている。現在は特にカブトムシの生態や形態の地域変異に関する研究を進めており、国内外のさまざまな地域へカブトムシを採集しに訪れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 廣野 研一 1982年、埼玉県に生まれる。北里大学水産学部水産生物科学科卒業後、東京デザイン専門学校イラストレーション科卒業。現在はフリーのイラストレーターとして、主に生物関係のイラストを描いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ