感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ラルフ・アースキンの建築 人間性の追求

書いた人の名前 ピーター・コリーモァ/著 北尾靖雅/編訳 玉田浩之/編訳
しゅっぱんしゃ 鹿島出版会
しゅっぱんねんげつ 2008.11
本のきごう 5233/00108/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235304896一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 5233/00108/
本のだいめい ラルフ・アースキンの建築 人間性の追求
書いた人の名前 ピーター・コリーモァ/著   北尾靖雅/編訳   玉田浩之/編訳
しゅっぱんしゃ 鹿島出版会
しゅっぱんねんげつ 2008.11
ページすう 278p
おおきさ 25cm
ISBN 978-4-306-04518-7
はじめのだいめい The architecture of Ralph Erskine
ぶんるい 52333
こじんけんめい Erskine,Ralph
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 建築家の社会参加、ユーザーの参画、寒冷地における環境デザインなど、国際的な活躍をしながら極めてローカルな側面もあわせもっていた稀有な建築家ラルフ・アースキン。彼の建築と思想を紹介する。
タイトルコード 1000810115169

ようし この絵本には1970年代の韓国農村部の暮らしが描かれています。1970年代まで、ほとんどの韓国の子どもたちは、チェクポを背負って学校に通いました。カバンがとても貴重な時代だったので、家にある四角い風呂敷や布で本を包んでカバンの代わりにしていました。すべてが不足していた時代、かわいいカバンの登場は子どもたちの羨望の的となるほかなく、主人公のオギも例外ではありません。このような厳しい環境の中でも使い古した余りものの切れ端を利用して、美しい布として活用した昔の人々の生活の知恵とその中に含まれている韓国的な美意識は、豊かな時代を生きている私たちに大切な価値観を教えてくれると思います。4才から。
ちょしゃじょうほう イ チュニ
 大韓民国慶尚北道奉化郡の農家の娘として生まれ、果樹園農家を営む両親や祖母からたくさんの昔話を聞いて育った。5人の兄妹たちとともに物質的には貧しかったが心豊かな子ども時代を過ごした。川と夕焼けが美しく、昔話が生き続けている安東に長いあいだ暮らし、安東大学国語国文学科を卒業。韓国の昔の子どもの遊びや、田舎の暮らしの片隅に残された文化を絵本にとどめるシリーズで注目された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
キム ドンソン
 1970年大韓民国釜山広域市生まれ。洪益大学東洋画科卒業。邦訳された『かあさんまだかな』(フレーベル館)は、韓国出版文化賞を受賞した。韓国固有の文化や生活の中の美を描く作家として知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
おおたけ きよみ
 大竹聖美。1969年埼玉県生まれ。白百合女子大学大学院修士課程修了後、日韓文化交流基金訪韓フェロー、大韓民国政府招聘留学生として延世大学大学院で博士(教育学)学位取得。東京純心大学こども文化学科教授。『とらとほしがき』(光村教育図書)、『とんぼ』『十長生をたずねて』(ともに岩崎書店)、『非武装地帯に春がくると』『とうきび』(ともに童心社)など韓国の優れた絵本を多数紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。