ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238160824 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3168/00702/ |
本のだいめい |
アメリカ黒人女性史 (再解釈のアメリカ史) |
書いた人の名前 |
ダイナ・レイミー・ベリー/著
カリ・ニコール・グロス/著
兼子歩/訳
|
しゅっぱんしゃ |
勁草書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.10 |
ページすう |
13,305,43p |
おおきさ |
20cm |
シリーズめい |
再解釈のアメリカ史 |
シリーズかんじ |
1 |
ISBN |
978-4-326-65438-3 |
はじめのだいめい |
原タイトル:A black women's history of the United States |
ぶんるい |
316853
|
いっぱんけんめい |
黒人-歴史
女性-歴史
アメリカ合衆国-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
自由と民主主義の理念をアメリカ社会に根付かせるうえで黒人女性が果たした役割とは。人種やジェンダー、セクシュアリティを歴史叙述の不可欠な要素と位置付け、周縁化された人びとの視点から「再解釈のアメリカ史」を描く。 |
タイトルコード |
1002210056039 |
ようし |
かこさとしさんが、2018年5月2日に92歳で逝去されました。亡くなる直前まで手がけていた最後の絵本が『みずとはなんじゃ?』でした。絵を手がけたのは、鳥の巣研究でも有名な絵本作家・鈴木まもるさん。かこさんから本作の完成を託されました。机に向かうことが難しいなか、水をとおして共生の大切さを子どもたちに伝えたい一心で、何度も原稿とラフをチェックしたかこさん。最後まで「子どもたちのために」を貫いたかこさんからのおくりものです。 |
ちょしゃじょうほう |
かこ さとし 加古里子。1926(大正15)年福井県武生(現・越前市)生まれ。1948年東京大学工学部卒業。工学博士。技術士。民間化学会社研究所に勤務しながら、セツルメント活動、児童文化活動に従事。1959年から出版活動にかかわり、1973年に勤務先を退社後、作家活動とともに、テレビニュースキャスターや大学講師、海外での教育実践活動などに従事。また児童文化の研究者でもあった。『だるまちゃんとてんぐちゃん』など著書多数。日本科学読物賞、菊池寛賞、日本化学会特別功労賞、神奈川文化賞、日本保育学会文献賞、越前市文化功労賞、東燃ゼネラル児童文化賞、巖谷小波文芸賞などを受賞。2018年5月2日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 まもる 1952年、東京生まれ。東京藝術大学工芸科中退。「黒ねこサンゴロウ」シリーズ(偕成社)で赤い鳥さし絵賞、『ぼくの鳥の巣絵日記』(偕成社)で講談社出版文化賞絵本賞、『ニワシドリのひみつ』(岩崎書店)で産経児童出版文化賞JR賞、『世界655種鳥と卵と巣の大図鑑』(ブックマン社)であらえびす文化賞を受賞。また、鳥の巣研究家としても多くの著書があり、全国で鳥の巣展覧会を開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 人類有史への挑戦
2-3
-
金 滿里/著
-
2 劇団態変とポリシー
8-10
-
-
3 舞う身体、這う身体
11-20
-
金 滿里/著
-
4 メンバーズ
21-23
-
-
5 態変三四年史
24-28
-
-
6 アクティビティ
29-34
-
-
7 態変がもたらすもの
35-39
-
貫 成人/著
-
8 宇宙と遊ぶ
42-63
-
大野 一雄/述 大野 慶人/述
-
9 宇宙の記憶
64-82
-
大野 慶人/述
-
10 からだに惹かれ、ことばに魅せられ
83-103
-
竹内 敏晴/述
-
11 はみだしているからこそ
104-128
-
松本 雄吉/述
-
12 ことばが身体に伝わるとき からだが言葉を発するとき
129-146
-
内田 樹/述
-
13 奪われていい命などない
147-166
-
鵜飼 哲/述
-
14 激する女のバトル
167-189
-
上野 千鶴子/述
-
15 いま表現に求められること
190-210
-
高橋 源一郎/述
-
16 魂と身体を語れば
211-230
-
鷲田 清一/述
-
17 人間の典型に迫る芸
231-249
-
マルセ 太郎/述
前のページへ