ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
16 |
ざいこのかず |
12 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
まてまてまてー (あかちゃんかみしばいいっしょにこんにちは)
|
書いた人の名前 |
宮崎二美枝/脚本
いちかわなつこ/絵
|
しゅっぱんしゃ |
童心社
|
しゅっぱんねんげつ |
2015.7 |
本のきごう |
// |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0275046449 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2170055897 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2270054055 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2370028751 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2570055513 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
港 | 2670037684 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2770029805 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2970025447 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
中川 | 3070072685 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
守山 | 3170077311 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
緑 | 3270025590 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
天白 | 3470016340 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
山田 | 4170016382 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
楠 | 4370040059 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
志段味 | 4570020125 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
徳重 | 4670021759 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
まてまてまてー (あかちゃんかみしばいいっしょにこんにちは) |
書いた人の名前 |
宮崎二美枝/脚本
いちかわなつこ/絵
|
しゅっぱんしゃ |
童心社
|
しゅっぱんねんげつ |
2015.7 |
ページすう |
1組(8枚) |
おおきさ |
27×39cm |
シリーズめい |
あかちゃんかみしばいいっしょにこんにちは |
ISBN |
978-4-494-08037-3 |
ちゅうき |
監修:佐々木宏子 |
ぶんるい |
カ
|
本のしゅるい |
かみしばい |
タイトルコード |
3001530003625 |
ようし |
せかいじゅうのだれよりも目がいい三きょうだいのうわさをききつけた王さまは、三人をおしろのばん人にしましたが…!? |
ちょしゃじょうほう |
エルキン,ベンジャミン 1911‐1995。アメリカ、メリーランド州生まれ。シカゴで教員免許を取り高校教師となる。その後、ノースウエスタン大学で文学を学び博士号を取得。ルーズベルト大学の講師を経て作家となった。子どもの頃からお話を語るのが好きで、教師になってからもつづけていたが、第二次世界大戦中、まわりに子どもがいなくなってしまったのを機に物語を書きはじめた。1954年『世界でいちばんやかましい音』(こぐま社)でデビュー。以来10数作品を発表した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ドーハーティ,ジェームズ 1899‐1974。アメリカ、ノースカロライナ州生まれ。インディアナ州の農場で、大自然にかこまれて幼少期を過ごす。コーコラン美術学校などで絵画を学び、その後、ロンドンに渡るも、アメリカの詩人ウォルト・ホイットマンの作品に触れ、帰国を決意。26歳の時に挿絵画家としてデビューし、1938年に初の作画となる『アンディとらいおん』(福音館書店)を発表。この作品と『おしろのばん人とガレスピー』でコルデコット・オナー賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小宮 由 1974‐。東京生まれ。大学卒業後、出版社勤務、留学を経て、子どもの本の翻訳に携わる。東京・阿佐ヶ谷で家庭文庫「このあの文庫」を主宰。祖父はトルストイ文学の翻訳家、北御門二郎(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ