ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
海洋資源開発調査報告 昭和29年度 黒潮流域における海洋学的および生物的学研究
|
書いた人の名前 |
日本ユネスコ国内委員会/編
|
しゅっぱんしゃ |
日本ユネスコ国内委員会
|
しゅっぱんねんげつ |
1955.3 |
本のきごう |
SN660/00023/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN660/00023/ |
本のだいめい |
海洋資源開発調査報告 昭和29年度 黒潮流域における海洋学的および生物的学研究 |
書いた人の名前 |
日本ユネスコ国内委員会/編
|
しゅっぱんしゃ |
日本ユネスコ国内委員会
|
しゅっぱんねんげつ |
1955.3 |
ページすう |
130p |
おおきさ |
27cm |
ちゅうき |
奥付の副書名:黒潮流域における海洋学的および生物学的研究 |
ぶんるい |
5584
|
いっぱんけんめい |
海洋資源
海洋開発
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110117499 |
ようし |
六千メートルをこえる深海は、わずか指のつめ一枚の広さに小さな自動車一台分もの重さの水圧がかかる世界。そこに行くために立ちはだかるさまざまな困難を解決し、完成したのが「しんかい6500」だ。すでに千二百回以上も安全に深海に潜っている、日本がほこる世界一の潜水船なのだ。生まれたばかりの海底、鉄のうろこをまとう貝、生命が地球に誕生したヒント、地震でできた海底の裂け目、火山ができるしくみ…、宇宙と同じくらいに満ちあふれた深海の“なぞ”のうち、「しんかい6500」が明らかにしてきた、その一部を紹介しよう。 |
もくじ |
はじめに 深海とは 第1章 潜水調査船の歴史 第2章 「しんかい2000」の開発 第3章 進む深海の研究 第4章 「しんかい6500」の誕生 第5章 潜水船で深海へ 第6章 「しんかい6500」の活躍とこれから |
ちょしゃじょうほう |
山本 省三 神奈川県生まれ。横浜国立大学卒。絵本や童話、パネルシアター、紙芝居の執筆など幅広く活躍している。現在、日本児童文芸家協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 友永 たろ 大分県生まれ。サカナイラストレーター。こどもの本、自然、科学、生きもの関係(とくに魚)を中心に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ