感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 2 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 2

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

小選挙区制は日本をどう変えたか 証言

書いた人の名前 河野洋平/[ほか述] 久江雅彦/編著 内田恭司/編著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2024.6
本のきごう 3148/00186/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238433742一般和書1階開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

31483 31483
小選挙区制 日本-政治・行政

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3148/00186/
本のだいめい 小選挙区制は日本をどう変えたか 証言
書いた人の名前 河野洋平/[ほか述]   久江雅彦/編著   内田恭司/編著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2024.6
ページすう 19,186p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-00-061643-0
ぶんるい 31483
いっぱんけんめい 小選挙区制   日本-政治・行政
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 小選挙区比例代表並立制の導入から30年。派閥の裏金、世襲議員の跋扈、投票率の低下など、この国は政治の歪みに喘いでいる。なぜ、選挙制度改革は失敗したのか。政治家、ジャーナリスト、政治学者などの証言から問う。
タイトルコード 1002410026298

ようし 小選挙区比例代表並立制の導入から三〇年。二〇〇九年には民主党による政権交代が実現したが、掲げられた理想とは裏腹に、政策を軸とした二大政党制は生まれず、自民党一強のもと派閥の裏金、世襲議員の跋扈、投票率の低下など、この国は政治の歪みに喘いでいる。なぜ、選挙制度改革は失敗したのか。河野洋平、細川護煕、石破茂、野田聖子、岡田克也をはじめとする政治家、田原総一朗、佐々木毅などジャーナリスト、政治学者などの証言から問う「こんな政治に誰がした」。
もくじ 第1章 金権政治打破から改革は始まった(想定外だった解散権の乱発
少数意見の排除、失われた多様性
政権交代こそが改革の原点
長期の自公連立政権という矛盾)
第2章 小選挙区制と自民党(女性の政治進出を担保するクオータ制が必要
選挙制度改革は権力闘争の手段にすぎなかった
政党は物言えぬ空気に覆われてしまった
国民の支持層分布と制度の深い溝)
第3章 政権交代の夢と現実(「熱病」から覚めて見えてきた蹉跌
世襲の跋扈、政治の劣化を招いた
小選挙区は間違っていない
執行部に権力が集中し、腐敗の温床に)
第4章 選挙制度と国民(制度改革の失敗を認め、今こそ変えるとき
英国の理想化という陥穽
「その先」の考察不足だった選挙制度改革
制度を変えれば意識が変わる 衆議院に中選挙区比例代表制を)
ちょしゃじょうほう 久江 雅彦
 1963年生まれ。共同通信社特別編集委員。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。毎日新聞社を経て共同通信社に入社。政治部で首相官邸、自民党、新進党、防衛省、外務省を担当し、2000年から03年までワシントン特派員。政治部担当部長、整理部長を経て現職。杏林大学客員教授、「防衛省・自衛隊の人的基盤の強化に関する有識者検討会」の委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 恭司
 1967年生まれ。共同通信社編集委員兼論説委員。慶應義塾大学法学部卒業。共同通信社に入社後、政治部で首相官邸、自民党、民主党、外務省などを担当。政治部次長、担当部長、整理部長などを経て、2022年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 想定外だった解散権の乱発   3-14
佐々木毅/述
2 少数意見の排除、失われた多様性   15-25
河野洋平/述
3 政権交代こそが改革の原点   26-37
細川護煕/述
4 長期の自公連立政権という矛盾   38-46
曽根泰教/述
5 女性の政治進出を担保するクオータ制が必要   49-58
野田聖子/述
6 選挙制度改革は権力闘争の手段にすぎなかった   59-69
山崎拓/述
7 政党は物言えぬ空気に覆われてしまった   70-79
石破茂/述
8 国民の支持層分布と制度の深い溝   80-91
久米晃/述
9 「熱病」から覚めて見えてきた蹉跌   95-105
船田元/述
10 世襲の跋扈、政治の劣化を招いた   106-116
田中秀征/述
11 小選挙区制は間違っていない   117-127
岡田克也/述
12 執行部に権力が集中し、腐敗の温床に   128-136
辻元清美/述
13 制度改革の失敗を認め、今こそ変えるとき   139-144
田原総一朗/述
14 英国の理想化という陥穽   145-155
伊藤惇夫/述
15 「その先」の考察不足だった選挙制度改革   156-165
高安健将/述
16 制度を変えれば意識が変わる 衆議院に中選挙区比例代表制を   166-175
大山礼子/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。