感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

キャラメル工場から 佐多稲子傑作短篇集  (ちくま文庫)

著者名 佐多稲子/著 佐久間文子/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.3
請求記号 F7/09435/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332421946一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F7/09435/
書名 キャラメル工場から 佐多稲子傑作短篇集  (ちくま文庫)
著者名 佐多稲子/著   佐久間文子/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.3
ページ数 286p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 さ55-1
ISBN 978-4-480-43940-6
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 労働、地下活動、戦争、東京や長崎の町、懐かしい友人たちについて自らの経験をもとに書き続け、昭和を駆け抜けた作家、佐多稲子。その最良の16篇を厳選した文庫オリジナルの短篇選集。
タイトルコード 1002310092919

要旨 少女工員の労働の日々を描いたデビュー作「キャラメル工場から」、非合法の地下政治活動での女性の心の傷を描く「疵あと」、女ともだちとの数十年ぶりの再会と過去の事件を描く「時に佇つ その五」…労働、地下活動、戦争、東京や長崎の町、懐かしい友人たちについて自らの経験をもとに書き続け、昭和を駆け抜けた作家、佐多稲子。その最良の16篇を厳選した文庫オリジナルの短篇選集。
著者情報 佐多 稲子
 小説家。1904年、長崎県生まれ。15年、一家をあげて上京。その後、キャラメル工場、料理屋、日本橋丸善、カフェーなどで働く。28年、第一作「キャラメル工場から」を発表。その後、労働、共産党の地下活動、戦争、夫婦や家族などについて、自らの経験などに基づき数多くの作品を発表した。著書に『樹影』(野間文芸賞)、『時に佇つ』(川端康成文学賞)、『夏の栞』(毎日芸術賞)(以上、講談社文芸文庫)などがある。98年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐久間 文子
 文芸ジャーナリスト。1964年、大阪府生まれ。朝日新聞記者を経て、現在フリーランス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 キャラメル工場から   7-25
2 怒り   26-34
3 プロレタリア女優   35-48
4 牡丹のある家   49-75
5 橋にかかる夢   『私の東京地図』より   76-88
6 女作者   89-110
7 虚偽   111-144
8 薄曇りの秋の日   145-167
9 狭い庭   168-176
10 乾いた風   177-194
11 色のない画   195-211
12 水   212-221
13 かげ   222-240
14 疵あと   241-255
15 時に佇つ   その5   256-268
16 こころ   269-278
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。