感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

現代アメリカ消費者信用史 「二分化された信用制度」の生成

書いた人の名前 大橋陽/著
しゅっぱんしゃ 日本評論社
しゅっぱんねんげつ 2023.10
本のきごう 3387/00318/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210960415一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3387 3387
消費金融-歴史 金融-アメリカ合衆国

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3387/00318/
本のだいめい 現代アメリカ消費者信用史 「二分化された信用制度」の生成
べつのだいめい A Modern History of Consumer Credit in the United States:How the Two‐tiered Credit System Was Formed
書いた人の名前 大橋陽/著
しゅっぱんしゃ 日本評論社
しゅっぱんねんげつ 2023.10
ページすう 11,223p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-535-54077-4
ぶんるい 3387
いっぱんけんめい 消費金融-歴史   金融-アメリカ合衆国
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 主流/非主流銀行業に二分化されてきた現代アメリカの金融システム。消費者信用を対象とし、60〜70年代に始動しようとしていた金融の規制緩和と自由化の中に「二分化された信用制度」の起源を求め、その生成を解明する。
しょし・ねんぴょう 文献:p195〜206
タイトルコード 1002310055421

もくじ 第1章 アメリカ消費者信用史における低所得層消費者信用問題
第2章 全国消費者金融委員会報告書とその主勧告内容―金利上限緩和・撤廃による信用アベイラビリティ拡大策
第3章 低所得層消費者信用の改革構想―全国消費者金融委員会報告書の作成過程に関わる理念と利害
第4章 低所得層消費者信用市場の再創出―全国消費者金融委員会報告書の主勧告をめぐる委員間対立
第5章 信用の「形式的機会均等」の確立―全国消費者金融委員会報告書公聴会に見る2つの原理
第6章 現代アメリカ非主流信用の市場と規制
ちょしゃじょうほう 大橋 陽
 1972年生まれ。2022年〜立命館大学経済学部教授。現代アメリカ経済史、アメリカ経済論を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。