感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

冷泉家時雨亭叢書 別巻1  翻刻明月記紙背文書

著者名 冷泉家時雨亭文庫/編
出版者 朝日新聞社
出版年月 2010.2
請求記号 N081-7/00185/別1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210725255一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川村康文 小林尚美

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N081-7/00185/別1
書名 冷泉家時雨亭叢書 別巻1  翻刻明月記紙背文書
著者名 冷泉家時雨亭文庫/編
出版者 朝日新聞社
出版年月 2010.2
ページ数 350p
大きさ 22cm
巻書名 翻刻明月記紙背文書
ISBN 978-4-02-240385-8
分類 0817
一般件名 明月記
個人件名 藤原定家
書誌種別 一般和書
内容紹介 藤原定家自筆「明月記」紙背文書の釈文。紙背文書のほとんどは書状で、定家及びその周辺という特定の宛先への数十年間にわたる希有な文書群を収載。巻末には解題を収録。
タイトルコード 1000910092074

要旨 東京理科大の先生が教える!“ワクワク”“ドキドキ”をだいじにすると理科が好きになる!自由研究に役立つ!実験・観察もたくさん。
目次 どうぶつ・しょくぶつのふしぎ(どうして、どうぶつにはしっぽがあるのに人間にはないの?
どうぶつも、人間みたいに、わらったりないたりする? ほか)
食べもののふしぎ(バナナに黒いつぶつぶができるのはどうして?
イチゴのつぶつぶはぜんぶたねなの? ほか)
人間の体のふしぎ(赤ちゃんは小さいのに、大人は大きいのはどうして?
歯が生えかわるのはなぜ? ほか)
地きゅう・うちゅうのふしぎ(雲はどうやってできるの?
天気はなんでかわるの? ほか)
みのまわりのふしぎ(大きくておもい船はどうしてうくの?
ひこうきは大きくておもいのにどうしてとべるの? ほか)
著者情報 川村 康文
 1959年、京都府生まれ。2008年4月より東京理科大学理学部第一部物理学科教授。2022年4月より北九州市科学館スペースLABO館長を兼任。京都教育大学附属高校で物理教師を約20年務めた後、信州大学助教授、東京理科大学助教授・准教授を経て、現職。専門は、STEAM教育、科学教育、サイエンス・コミュニケーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 尚美
 1966年、大阪府生まれ。STEAM教育専門家。4歳からスズキ・メソードでピアノを習い、幼稚園教諭として、音楽に親しむ「こころの教育」を基本に、乳幼児を対象とした音楽と科学実験のコラボレーションによる実践をしてきた。園長経験の後、東京理科大学総合研究院「未来の教室・サイバーメディアキャンパス懇談会」未来の教室プロジェクトに参加。東京理科大学川村研究室研究補助員として在籍し、幼稚園、こども園、保育園、小学校、中学校、高等学校、大学へ、STEAM教育の一環として、科学実験の出前授業を実践し、研究をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。