感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Nostalgic tin toys Vol.3  The collection of the Tin Toy Museum

著者名 高山豊治/編
出版者 京都書院
出版年月 1989
請求記号 N507-9/00813/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232394437一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/02907/
書名 映画監督野村芳太郎私論
著者名 西松優/著
出版者 ブイツーソリューション
出版年月 2024.1
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-434-32932-6
分類 77821
個人件名 野村芳太郎
書誌種別 一般和書
内容紹介 名作「砂の器」を撮った野村芳太郎監督とはどんな人物だったのか。映画界や彼が属していた映画会社の動向を追いながら、会社の中で与えられた役割や位置づけの中で、野村監督が何を考え、どう生きていったかを描く。
書誌・年譜・年表 文献:p214〜221
タイトルコード 1002310076477

要旨 宮崎駿の「思考」に迫る!誰もがその名前を知る国民的アニメ監督、宮崎駿。彼が手掛けたジブリアニメの美しい画面の裏には、いったいどんな思想・哲学・価値観・メッセージが隠されているのか。新作『君たちはどう生きるか』につながる端緒はどこにあるのか。YouTubeチャンネル登録者数97万人を突破したオタキングこと岡田斗司夫が豊富な知識と資料をもとに考察する、映画・ジブリ・アニメを愛するすべての人のための一冊。
目次 第1章 宮崎駿の鋭すぎる「技術」論―『風の谷のナウシカ』
第2章 SFアニメはどうあるべきか?―『天空の城ラピュタ』
第3章 手塚治虫の光と影―『となりのトトロ』
第4章 「才能」とはどういうものか?―『魔女の宅急便』
第5章 飛行機オタクの大暴走―『紅の豚』
第6章 始まりは、1954年―『もののけ姫』
第7章 スタジオジブリと銀河鉄道―『千と千尋の神隠し』
第8章 戦争は続くよどこまでも―『ハウルの動く城』
第9章 グランマンマーレの正体―『崖の上のポニョ』
第10章 「堀越二郎=宮崎駿」は本当か?―『風立ちぬ』
終章 進化する宮崎駿


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。