ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238115687 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
309/00541/ |
本のだいめい |
今すぐ格差を是正せよ! (ちくま新書) |
書いた人の名前 |
ベン・フィリップス/著
山中達也/訳
深澤光樹/訳
|
しゅっぱんしゃ |
筑摩書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.8 |
ページすう |
235p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
ちくま新書 |
シリーズかんじ |
1675 |
ISBN |
978-4-480-07498-0 |
はじめのだいめい |
原タイトル:How to fight inequality |
ぶんるい |
309
|
いっぱんけんめい |
社会運動
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
経済成長を阻害し、環境問題への取り組みを妨げる格差の拡大。人々の力のみが格差を是正することができるという主張を行うとともに、どのようにそれを実現できるのかを伝える。 |
タイトルコード |
1002210035218 |
ようし |
かつて不平等を批判することは、左翼的で、非現実的な主張とみなされてきた。しかし、現在では、「不平等の拡大は成長と進歩のために必要」としてきた新自由主義的な国の政府やIMFなどの国際機関も、考え方を改めている。不平等の放置は、不正義であるばかりか、経済成長を阻害し、環境問題への取り組みを妨げる「公共悪」として認識されるようになったのだ。しかし、歴史を見れば明らかなように、認識が変わっても、政府はそう簡単には動かない。政府の重い腰を上げさせるには、市民からの突き上げが不可欠なのだ。 |
もくじ |
序章(不平等は私たちの世代の闘いなのだ 闘いに勝利するためにはあなたが必要だ ほか) 第1章 なぜ不平等との闘いに勝たなくてはならないのか(どのように不平等が拡大しているのか 不平等は私たちをどのように蝕むのか ほか) 第2章 これまでどうやって不平等との闘いに勝ってきたのか(なぜ振り返ることが私たちの計画を進めるのに役立つのか 不平等の影響を最も受けた地域が、それにうまく対処した先進地域になった事例 ほか) 第3章 どのように不平等是正の闘いに再び勝利するか(「何事も成し遂げられるまでは不可能に見えるものだ」 不平等と闘うための政策、それをどう獲得するか ほか) 終章(現場からの報告 三種類の運動) |
ちょしゃじょうほう |
フィリップス,ベン オックスファム、アクションエイド、セーブ・ザ・チルドレンなどの国際NGOを率いてきた市民活動家。国連開発計画の市民社会諮問委員会のメンバーにも選出されている。現在はより平等な世界を目指し成長中の運動、ファイト・インイクオリティ・アライアンスを率いる。またケロッグ・インスティテュート、ロックフェラー財団ベラジオセンターで公共政策や不平等の研究に携わり、ケンブリッジ大学で教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山中 達也 駒澤大学経済学部准教授。専門は新興国経済論、チュニジア経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 深澤 光樹 関西大学商学部准教授。専門は国際貿易論、バングラデシュ経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ