蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237999875 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
836/00164/ |
書名 |
迷走しない!英語論文の書き方 秘密は「構造」作りにあり |
著者名 |
ヴァランヤ・チョーベー/著
成田悠輔/監訳
布施雄士/訳
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
161p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-06-525979-5 |
原書名 |
原タイトル:The little book of research writing |
分類 |
8365
|
一般件名 |
英語-作文
論文作法
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
構成の整った論文は知識が容易に伝わり、多様な読者がより批判的に内容を読んでくれる。自分の文章の構成を考える際に使えるテンプレートと、しっかりとした構成の英語研究論文をゼロから構築していく方法を紹介する。 |
タイトルコード |
1002110088933 |
要旨 |
本書では、3つの段階を踏んで研究論文を組み立てていく。基礎となる第1段階では、まず全体像を描く。学問全体における論文の立ち位置を示し、研究の発展に貢献するような主張を明確に表現する。第2段階では、アウトラインを構築して主張を補強する。そして第3段階では、読み進めるうちに理解が深まっていくようなパラグラフを書き、アウトラインを論文と呼べるような文章にしていく。 |
目次 |
第1段階 主張点を明確にする(Rを明確にする Aを明確にする Pを明確にする R、A、Pを組み合わせて主張点としてまとめる:あなただけのRAP 読み手は論文のどの部分からRAPを読み取るか) 第2段階 アウトラインを構築する(見出しを書く テイクアウェイを書く) 第3段階 パラグラフの執筆(一般的なセクションのパラグラフを設計する 序論のパラグラフを設計する 個々のパラグラフの構成を考える 修正:各段階を往復する) |
著者情報 |
チョーベー,ヴァランヤ 経済学を専門とするライティング・コンサルタント。プリンストン大学の経済学部を卒業した後、カリフォルニア大学バークレー校のPh.D.プログラムで数年間学んだ。econscribeという団体を運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 成田 悠輔 研究者。サイバーエージェント、ZOZO、学研、茅乃舎などと共同研究・事業を行う。半熟仮想株式会社代表取締役、イェール大学助教授。マサチューセッツ工科大学Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 布施 雄士 ライター・翻訳家。主に医学や生命科学分野において、学術論文からウェブ記事まで幅広い文章の執筆・編集を手がけているほか、学生や研究者向けに、読みやすい文章を書くための教育活動も行っている。専門は動物生理学(アザラシの呼吸生理)および分子生物学(医薬品の毒性・薬効評価)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ