蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ワンピース 巻66 (ジャンプ・コミックス) タイヨウへと続く道
|
著者名 |
尾田栄一郎/著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2012.5 |
請求記号 |
C/00743/66 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235996378 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2131980654 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231818614 | じどう図書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2331942082 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
南 | 2332302278 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
東 | 2432270730 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
7 |
中村 | 2531800742 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732160813 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
千種 | 2831685801 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
千種 | 2831693490 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
千種 | 2832378976 | 一般和書 | 一般開架 | マンガ | | 貸出中 |
12 |
瑞穂 | 2932277870 | じどう図書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2932613405 | じどう図書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
守山 | 3132031406 | じどう図書 | 一般開架 | マンガ | | 在庫 |
15 |
守山 | 3132031414 | じどう図書 | 一般開架 | マンガ | | 在庫 |
16 |
緑 | 3231908991 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
天白 | 3431851991 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
18 |
天白 | 3431878457 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 在庫 |
19 |
山田 | 4130466800 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
山田 | 4130827571 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
南陽 | 4230571855 | じどう図書 | 一般開架 | マンガ | | 貸出中 |
22 |
富田 | 4431059197 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
志段味 | 4530522368 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
24 |
徳重 | 4630858035 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
C/00743/66 |
書名 |
ワンピース 巻66 (ジャンプ・コミックス) タイヨウへと続く道 |
著者名 |
尾田栄一郎/著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ジャンプ・コミックス |
巻書名 |
タイヨウへと続く道 |
ISBN |
978-4-08-870416-6 |
一般注記 |
欧文タイトル:ONE PIECE |
分類 |
C
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001210014068 |
要旨 |
作詞家、松本隆に五〇年のキャリアのすべてを聞く。はっぴいえんどで実践した「日本語ロック」や松田聖子など多くのアーティストたちに提供した歌詞の背景から浮かび上がってくるのは、日本語という言葉のおもしろさと可能性だ。松本は古事記やシューベルトの「訳」も手がける。そうした唯一無二の「ことばとの関わり」をアーカイブするとともに、歌詞にこめられた時代、思い、人、街、そして風…も未来に伝える。 |
目次 |
第1章 はじめにことばありき(古事記と世阿弥と松田聖子 万葉集とラブソング 真実は時の娘) 第2章 ことばの力(言語化するということ ぼくが作詞家になるまで ことばと文化 京平さんのこと 英語で歌詞を書く 人生はリズム) 第3章 詞の作り方(毎回白紙に戻すことが大事 少年像とダンディズム トランスポーテーション) 第4章 『冬の旅』への旅(シューベルトとの出会い) 第5章 瑠璃色の地球(コロナ禍の中の音楽 ぼくのことばを愛してくれた二人) |
著者情報 |
藤田 久美子 ライター、編集者、翻訳者。得意分野は邦楽、文楽、能、オペラ、茶道など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ