感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

滋賀のトリセツ (地図で読み解く初耳秘話)

出版者 昭文社
出版年月 2021.6
請求記号 2916/01430/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032542643一般和書一般開架 貸出中 
2 4331533432一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2916/01430/
書名 滋賀のトリセツ (地図で読み解く初耳秘話)
出版者 昭文社
出版年月 2021.6
ページ数 127p
大きさ 22cm
シリーズ名 地図で読み解く初耳秘話
ISBN 978-4-398-14828-5
分類 29161
一般件名 滋賀県
書誌種別 一般和書
内容紹介 琵琶湖をめぐる地形の秘密、信長と秀吉の城と足跡、日本屈指の住みやすさ…。滋賀県の地形・地質、歴史、産業・文化など多彩な特徴と魅力を地図で紹介。知られているようで知られていない滋賀県の意外な素顔に迫る。
タイトルコード 1002110026058

目次 1 地図で読み解く滋賀の大地(かつて淡海乃海と呼ばれた琵琶湖周辺が近江となったワケ
盆地と琵琶湖が横たわる滋賀県の地形と気候の特徴 ほか)
2 滋賀を駆ける充実の交通網(「制する者は天下を制す」といわれた瀬田の唐橋の重要性
道の国とも呼ばれた近江のさまざまな街道と宿場 ほか)
3 滋賀の歴史を深読み!(遺跡や古墳から推測する古代近江の姿と人々の生活
全容はハッキリしていない?5年だけ存在した大津宮 ほか)
4 滋賀で育まれた産業や文化(近江にもたらされ、広まった土器づくりの技術と焼物
彦根藩の特産浜ちりめんと生産量世界一のレーヨンの関係 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。