感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

安城市埋蔵文化財発掘調査報告書 第49集  平成14〜17年度市内遺跡調査報告

出版者 安城市教育委員会
出版年月 2022.3
請求記号 A23/00008/49


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238198394一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A23/00008/49
書名 安城市埋蔵文化財発掘調査報告書 第49集  平成14〜17年度市内遺跡調査報告
出版者 安城市教育委員会
出版年月 2022.3
ページ数 211p
大きさ 30cm
巻書名 平成14〜17年度市内遺跡調査報告
巻書名 寺下貝塚Ⅱ 五反田遺跡 山ノ寺遺跡
分類 A2345
一般件名 遺跡・遺物-安城市
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002210087841

要旨 古典文学はどのようにして現在まで伝わってきたか。一九九三年の廣瀨本万葉集の発見報道から四半世紀。廣瀨本出現によって万葉集の伝来の様相はどう変わったか。万葉集の伝本研究の現在を描き出す。
目次 序 廣瀨本『万葉集』の出現
第1章 廣瀨本以前の伝本研究
第2章 廣瀨本で何がわかったか
第3章 片仮名訓本系統と仙覚校訂本
第4章 忠兼本と片仮名訓本系統
第5章 系統上の廣瀨本の位置
第6章 「九十余首なき本」の系譜
第7章 通説と齟齬
第8章 片仮名訓本系統の性格
第9章 江戸時代後期の写本
第10章 定家本としての廣瀨本
著者情報 田中 大士
 1957年浜松市に生まれる。1986年筑波大学大学院博士課程単位修得退学。現在、日本女子大学教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。