感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

データ分析者のためのPythonデータビジュアライゼーション入門 コードと連動してわかる可視化手法  (AI&TECHNOLOGY)

著者名 小久保奈都弥/著
出版者 翔泳社
出版年月 2020.8
請求記号 0076/06869/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237730890一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/06869/
書名 データ分析者のためのPythonデータビジュアライゼーション入門 コードと連動してわかる可視化手法  (AI&TECHNOLOGY)
著者名 小久保奈都弥/著
出版者 翔泳社
出版年月 2020.8
ページ数 12,211p
大きさ 23cm
シリーズ名 AI&TECHNOLOGY
ISBN 978-4-7981-6397-0
一般注記 Jupyter Notebook対応
分類 00764
一般件名 プログラミング(コンピュータ)   可視化技術
書誌種別 一般和書
内容紹介 Pythonのライブラリを利用して、数値データ・位置情報のデータ・文書のデータ等を、グラフ、ヒストグラムなどで一目でわかりやすく見える形にする手法をわかりやすく解説。地図上に表現する方法なども紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p210〜211
タイトルコード 1002010034041

要旨 本書は、Pythonのライブラリを利用して、分析したデータをビジュアライゼーションする手法を解説した書籍です。ビジュアライゼーションする時に必要な考え方と、基本的なビジュアライゼーション手法を解説。地図上に表現する方法やワードクラウド、インフォグラフィック的な要素を取り入れた手法も紹介します。
目次 1 データビジュアライゼーションとは
2 データビジュアライゼーションに必要な考え方
3 本書で使用する環境について
4 Pythonでのデータ取り扱いの基本
5 様々なグラフ・チャートによるビジュアライゼーション
6 位置情報のビジュアライゼーション
7 文字情報のビジュアライゼーション
8 インフォグラフィックのビジュアライゼーション
Appendix データビジュアライゼーションにおけるカラーパレット
著者情報 小久保 奈都弥
 筑波大学第三学群社会工学類卒、法政大学大学院イノベーションマネジメント研究科修了。データ分析のコンサルティング会社で金融機関向けに予測モデル構築業務やデータ分析業務に従事。現在はコンサルティング会社に勤務するほか、個人的にインフォメーションデザインやデータビジュアライゼーションの活動を行っている。中小企業診断士。法政大学大学院特任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。