感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

荒れ野の六十年 東アジア世界の歴史地政学

著者名 與那覇潤/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2020.1
請求記号 210/00714/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237617675一般和書1階開架 在庫 
2 西2132507167一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00714/
書名 荒れ野の六十年 東アジア世界の歴史地政学
著者名 與那覇潤/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2020.1
ページ数 21,363p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-585-22264-4
分類 21004
一般件名 日本-歴史   アジア(東部)-歴史   日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 東アジアで共有できる歴史を追い求めたのは、日清戦争の開戦から朝鮮戦争の休戦までの「荒野の六十年」が残した近代の爪痕にすぎなかったのではないか。不毛な論争に終止符を打つ、気鋭の歴史学者による最後の論文集。
タイトルコード 1001910105247

要旨 東アジアで共有できる歴史を―かつてこの理想が追い求められた時代があった。しかし、なぜ共有したいのだろう。やり過ごしあうだけではどうしていけないのだろう。そうした欲求は、日清戦争の開戦から朝鮮戦争の休戦までの「荒れ野の六十年」が残した近代の爪痕にすぎなかったのではないか。この地域が抱える絶望的な摩擦の根源へ、古典と最新の研究の双方を対照させて迫った先に見えてくる、あたらしい共存の地平とは。不毛な論争に終止符を打つ、気鋭の歴史学者による最後の論文集。
目次 1 西洋化のとまった世界で―同時代への提言(三つの時代と「日中関係」の終わり―今こそ読みなおす山本七平
再近世化する世界?―東アジア史から見た国際社会論
中国化する公共圏?―東アジア史から見た市民社会論)
2 歴史のよみがえりのために―古典にさがす普遍(革命と背信のあいだ―逆光のなかの内藤湖南
史学の黙示録―『新支那論』ノート
変えてゆくためのことば―二十世紀体験としての網野善彦
無縁論の空転―綱野善彦はいかに誤読されたか)
3 もういちどの共生をめざして―植民地に耳をすます(帝国に「近代」はあったか―未完のポストコロニアリズムと日本思想史学
荒れ野の六十年―植民地統治の思想とアイデンティティ再定義の様相
靖国なき「国体」は可能か―戦後言論史のなかの「小島史観」)
著者情報 與那覇 潤
 1979年生まれ。東京大学教養学部卒業。同大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。専門は日本近現代史。2007年から15年にかけて地方公立大学准教授として教鞭をとり、重度のうつによる休職をへて17年離職。共著多数。2018年に病気の体験を踏まえて現代の反知性主義に新たな光をあてた『知性は死なない』(文藝春秋)を発表し、執筆活動を再開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 三つの時代と「日中関係」の終わり   今こそ読みなおす山本七平   3-13
2 再近世化する世界?   東アジア史から見た国際社会論   14-48
3 中国化する公共圏?   東アジア史から見た市民社会論   49-77
4 社会の「支え方」の日中比較史   陶徳民ほか編『東アジアにおける公益思想の変容-近世から近代へ』書評   78-98
5 革命と背信のあいだ   逆光のなかの内藤湖南   101-115
6 史学の黙示録   『新支那論』ノート   116-173
7 変えてゆくためのことば   二十世紀体験としての網野善彦   174-188
8 無縁論の空転   網野善彦はいかに誤読されたか   189-250
9 社会科学にとって歴史とは何か   久米郁男『原因を推論する-政治分析方法論のすゝめ』書評   251-256
10 帝国に「近代」はあったか   未完のポストコロニアリズムと日本思想史学   259-275
11 荒れ野の六十年   植民地統治の思想とアイデンティティ再定義の様相   276-320
12 靖国なき「国体」は可能か   戦後言論史のなかの「小島史観」   321-333
13 ノンフィクションに学ぶ、「中国化」した世界の生き抜き方   334-340
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。