感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 11 ざいこのかず 10 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

古代日中関係史 倭の五王から遣唐使以降まで  (中公新書)

書いた人の名前 河上麻由子/著
しゅっぱんしゃ 中央公論新社
しゅっぱんねんげつ 2019.3
本のきごう 2103/00927/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237679642一般和書1階開架 在庫 
2 西2132444767一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232323986一般和書一般開架 貸出中 
4 2632323685一般和書一般開架 在庫 
5 瑞穂2932318237一般和書一般開架 在庫 
6 守山3132454640一般和書一般開架 在庫 
7 3232370449一般和書一般開架 在庫 
8 山田4130801030一般和書一般開架 在庫 
9 南陽4230892574一般和書一般開架 在庫 
10 4331430415一般和書一般開架 在庫 
11 徳重4630742064一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2103/00927/
本のだいめい 古代日中関係史 倭の五王から遣唐使以降まで  (中公新書)
書いた人の名前 河上麻由子/著
しゅっぱんしゃ 中央公論新社
しゅっぱんねんげつ 2019.3
ページすう 5,280p
おおきさ 18cm
シリーズめい 中公新書
シリーズかんじ 2533
ISBN 978-4-12-102533-3
ぶんるい 2103
いっぱんけんめい 日本-歴史-古代   日本-対外関係-中国-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 日本はアジア情勢を横目に、いかなる手段・方針・目的をもって中国と交渉したのか。倭の五王の時代から5回の遣隋使、15回の遣唐使、さらには派遣後まで、500年に及ぶ両国の交渉の軌跡を「常識」を覆しつつ実証的に描く。
しょし・ねんぴょう 文献:p257〜262 古代日中関係史関連年表:p263〜280
タイトルコード 1001810108571

ようし 607年、日本は隋の煬帝に「日出ずる処の天子」で名高い書状を送る。以後、対等の関係を築き、中国を大国とみなすことはなかった―。こうした通説は事実なのか。日本はアジア情勢を横目に、いかなる手段・方針・目的をもって中国と交渉したのか。本書は、倭の五王の時代から、5回の遣隋使、15回の遣唐使、さらには派遣後まで、500年間に及ぶ日中間の交渉の軌跡を実証的に、「常識」に疑問を呈しながら描く。
もくじ 第1章 倭の五王の時代―「治天下大王」の中国南朝交渉(五世紀、宋王朝に何を求めたか
倭国人のイメージ―梁「職貢図」が語るもの
「天下」とは―倭国で中華思想は芽生えたか)
第2章 遣隋使の派遣―「菩薩天子」への朝貢(梁による仏教隆盛―朝鮮諸国、倭への「公伝」の意味
倭王権の安定、大国隋の登場―対中交渉の再開
六〇七年、「日出処の天子」の真意
対随外交の真実―なぜ対等・冊封を求めなかったか)
第3章 遣唐使の一五回―一代一度、朝貢の実態(太宗の歓迎から白村江の戦いへ―六三〇〜六六三年
唐からの接近、国号「日本」変更の願い入れ
崇仏国・唐への仏教アピール―鑑真来日と道教拒否
衰微する大国と排外主義―円仁が見た中国)
第4章 巡礼僧、海商の時代―一〇世紀、唐滅亡以降(最後の遣唐使計画―宇多天皇の意欲、菅原道真の反対
戦乱の五代十国時代―「聖地」を目指す日本の巡礼僧
宋による統一―国家間交渉の終焉)
おわりに 歴史的事実とは―「外交」と遣隋使
ちょしゃじょうほう 河上 麻由子
 1980(昭和55)年北海道生まれ。2002年北海道大学文学部人文科学科卒業。08年九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。14年より奈良女子大学文学部准教授。専攻・日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。