ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
貧乏物語 現代語訳 (講談社現代新書)
|
書いた人の名前 |
河上肇/著
佐藤優/訳・解説
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.6 |
本のきごう |
3316/00086/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
熱田 | 2232154282 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
中村 | 2532085301 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
瑞穂 | 2932393529 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
公明党という選択 : 価値観政党の…
斉藤鉄夫/著,佐…
「孫子の兵法」思考術 : 大混迷時…
佐藤優/著
ビジュアル版昭和100年激動の日本…
佐藤優/監修
新地政学入門 : いまと未来を読み…
佐藤優/監修
世界覇権国交代劇の真相 : インテ…
佐藤優/著,古村…
戦争と有事 : ウクライナ戦争、ガ…
佐藤優/著
民主主義の危機 : 忍び寄るポピュ…
佐藤優/著
記者と官僚 : 特ダネの極意、情報…
佐藤優/著,西村…
日本人の7割が知らない世界のミカタ
佐藤優/著,古谷…
自民党の変質
佐藤優/[著],…
猫だけが見える人間法則
佐藤優/著
トランプ人気の深層
池上彰/著,佐藤…
対決!日本史5
安部龍太郎/著,…
死の言葉
佐藤優/著
グローバルサウスの逆襲
池上彰/著,佐藤…
イスラエル戦争の嘘 : 第三次世界…
手嶋龍一/著,佐…
人生に効く寓話 : グリム、イソッ…
池上彰/著,佐藤…
組織を生き抜く極意
佐藤優/著
宗教と不条理 : 信仰心はなぜ暴走…
佐藤優/著,本村…
正しさってなんだろう : 14歳か…
佐藤優/著
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3316/00086/ |
本のだいめい |
貧乏物語 現代語訳 (講談社現代新書) |
書いた人の名前 |
河上肇/著
佐藤優/訳・解説
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.6 |
ページすう |
260p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
講談社現代新書 |
シリーズかんじ |
2372 |
ISBN |
978-4-06-288372-6 |
ぶんるい |
3316
|
いっぱんけんめい |
経済学-社会主義
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
なぜ豊かな国に多数の「貧乏人」がいるのか。なぜ働いても貧乏から脱出できないのか。どうすれば貧乏を根治できるか…。貧困の構造を初めて論じた名著の、佐藤優による現代語訳。 |
タイトルコード |
1001610025138 |
ようし |
不朽の名著×知の巨人、100年目のコラボレーション!なぜ豊かな国に多数の「貧乏人」がいるのか?なぜ働いても貧乏から脱出できないのか?トランプ、サンダース旋風の正体は?資本主義の矛盾を解決するための処方箋とは?絶望的な貧困が日本を、世界を覆う現在、「貧困」と格闘した経済学者の思考を引き継ぐ。 |
もくじ |
上編 いかに多数の人が貧乏しているか(「貧乏線」を生きる人びと 豊かな先進国の多くの貧乏人 イギリス児童食事事情 貧乏との大戦争) 中編 何ゆえに多数の人が貧乏しているか(なぜ人間社会は発達したか 機械の発明という衝撃 贅沢品と生活必需品) 下編 どうすれば貧乏を根治できるか(貧乏をなくす三つの方法 アダム・スミスの間違い 経済体制の改造か個人の改善か 経済問題は究極の社会問題 贅沢廃止論 経済学と倫理学) 付録 ロイド・ジョージ |
ちょしゃじょうほう |
河上 肇 1879年山口県生まれ。戦前を代表するマルクス経済学者、社会思想家。東京帝国大学卒業。1913年からのヨーロッパ留学後、1915年、京都帝国大学教授。1916年、「大阪朝日新聞」に「貧乏物語」を連載、大きな反響を呼ぶ。『貧乏物語』刊行後は、本格的にマルクス経済学の道を歩む。1932年、日本共産党に入党、翌年逮捕される。出獄後は『自叙伝』などを執筆。1946年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 優 1960年東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。1985年に同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在ロシア日本国大使館勤務などを経て、本省国際情報局分析第一課に配属。主任分析官として対ロシア外交の分野で活躍した。2005年に著した『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて』で鮮烈なデビューを飾り、翌2006年の『自壊する帝国』(いずれも新潮社)で大宅壮一ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ