感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

超対称性理論とは何か 宇宙をつかさどる究極の対称性  (ブルーバックス)

著者名 小林富雄/著
出版者 講談社
出版年月 2016.3
請求記号 429/00164/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236858023一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 429/00164/
書名 超対称性理論とは何か 宇宙をつかさどる究極の対称性  (ブルーバックス)
著者名 小林富雄/著
出版者 講談社
出版年月 2016.3
ページ数 230p
大きさ 18cm
シリーズ名 ブルーバックス
シリーズ巻次 B-1960
ISBN 978-4-06-257960-5
分類 4296
一般件名 素粒子   対称
書誌種別 一般和書
内容紹介 ヒッグス粒子発見のあと、物理学最大のテーマは超対称性の検証へと移った。「なぜこの宇宙が存在するのか」という根源的な問いに答える究極の理論・超対称性とは何かをわかりやすく解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p216〜217
タイトルコード 1001510119825

要旨 標準理論に残された「階層性問題」を解決し、謎だった「暗黒物質」の正体をつきとめ、さらに「力の大統一」が達成される―。素粒子と時空を結びつけ「なぜこの宇宙が存在するのか」という根源的な問いに答える究極の理論に迫ります。
目次 第1章 素粒子の世界の対称性(この世は素粒子でできている
力のもとも素粒子 ほか)
第2章 スピンの正体(角運動量とは
光が粒子で、電子が波? ほか)
第3章 ゲージ対称性と標準理論(ゲージ対称性と4つの力
電磁力とくりこみ ほか)
第4章 超対称性とは何か(異なるスピンをひとまとめに―超対称性前史
超対称性の誕生 ほか)
第5章 超対称性粒子を探せ(暗黒物質の発見
暗黒物質の正体とは? ほか)
著者情報 小林 富雄
 1950年千葉県生まれ。東京工業大学卒業、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。1993年より東京大学素粒子物理国際研究センター教授。2015年、東京大学を定年退職、同年より高エネルギー加速器研究機構国際連携推進室主任URA。一貫して世界最高エネルギー加速器を用いた国際共同実験に参加し、グルーオンの発見やヒッグス粒子発見、素粒子の世代数の決定、超対称性粒子探索などに貢献している。1994年から2015年までCERN・LHCにおけるATLAS実験の日本グループ共同代表者を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。