感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

移民たちの「満州」 満蒙開拓団の虚と実  (平凡社新書)

著者名 二松啓紀/著
出版者 平凡社
出版年月 2015.7
請求記号 3344/00314/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236706289一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3344/00314/
書名 移民たちの「満州」 満蒙開拓団の虚と実  (平凡社新書)
著者名 二松啓紀/著
出版者 平凡社
出版年月 2015.7
ページ数 273p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 782
ISBN 978-4-582-85782-5
分類 3344225
一般件名 満蒙開拓団
書誌種別 一般和書
内容紹介 満州事変以降、日本の大陸政策、昭和恐慌下の農村更生策の一環として遂行された満州移民政策。開拓団体験者から託された資料を軸に、“等身大の満州像”を描く。
書誌・年譜・年表 文献:p263〜269 関連年表:p270〜273
タイトルコード 1001510034151

要旨 満州事変以降、政府の大陸政策、昭和恐慌下における農村更生策の一環として遂行された満州移民政策。一九三二年から敗戦直前に至るまで送出は続き、全国の自治体から二七万人(敗戦時)が大陸へ渡った。後に中国残留日本人やシベリア抑留といった問題を引き起こす満州移民とはいったい何だったのか。満蒙開拓団の体験者から託された資料を軸に描かれる“等身大の満州”。
目次 序章 最も身近な戦争体験としての「満州」
第1章 満州国の誕生と大量移民の幕開け
第2章 日中戦争と満州移民
第3章 模範村「大日向村」の誕生
第4章 形骸化する満蒙開拓事業
第5章 戦争末期の満州と満蒙開拓団
第6章 日本人の大量難民と収容所
第7章 引き揚げと戦後開拓―満州の記憶
第8章 一八歳のシベリア抑留―もう一つの収容所
終章 消えない「満州」の残像
著者情報 二松 啓紀
 1969年京都市生まれ。同志社大学大学院修了(社会福祉学修士)。京都新聞社文化部記者。中国残留日本人女性との出会いを機に、2003年から満蒙開拓団やシベリア抑留などをテーマに取材活動を続ける。現在は医療介護の分野を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。