感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 24 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

虹の岬の喫茶店 (幻冬舎文庫)

著者名 森沢明夫/[著]
出版者 幻冬舎
出版年月 2013.11
請求記号 F4/06283/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236377461一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132652971一般和書一般開架 在庫 
3 西2132709292一般和書一般開架 在庫 
4 熱田2232100863一般和書一般開架文庫本在庫 
5 2332165527一般和書一般開架 在庫 
6 2432829139一般和書一般開架文庫本貸出中 
7 中村2531938674一般和書一般開架文庫本在庫 
8 2632471807一般和書一般開架文庫本在庫 
9 2731937625一般和書一般開架 貸出中 
10 千種2832012948一般和書一般開架 在庫 
11 千種2832058826一般和書一般開架 在庫 
12 瑞穂2932154962一般和書一般開架 貸出中 
13 中川3031961083一般和書一般開架 在庫 
14 守山3132257381一般和書一般開架文庫本貸出中 
15 3232045264一般和書一般開架 在庫 
16 名東3332358310一般和書一般開架 貸出中 
17 名東3332492309一般和書一般開架 貸出中 
18 天白3431986102一般和書一般開架 貸出中 
19 山田4130739297一般和書一般開架 在庫 
20 南陽4230713598一般和書一般開架 在庫 
21 4331346579一般和書一般開架文庫本在庫 
22 志段味4530625716一般和書一般開架 貸出中 
23 徳重4630284349一般和書一般開架 貸出中 
24 徳重4630807552一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F4/06283/
書名 虹の岬の喫茶店 (幻冬舎文庫)
著者名 森沢明夫/[著]
出版者 幻冬舎
出版年月 2013.11
ページ数 371p
大きさ 16cm
シリーズ名 幻冬舎文庫
シリーズ巻次 も-14-3
ISBN 978-4-344-42107-3
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 妻をなくしたばかりの夫と幼い娘、進路に悩む男子大学生、やむにやまれぬ事情で盗みに入った泥棒…。心に傷を抱えた彼らの人生は、岬の外れにたたずむ小さな喫茶店と、店を一人で営むおばあさんに出逢うことで変化し始める。
タイトルコード 1001310093549

要旨 日本人が古来こよなく愛してきた白居易(白楽天)と柳宗元。「長恨歌」や「江雪」は教科書にも取り上げられている。とはいえ、この二人はただ詩人であったわけではない。二人はともに、当時その制度が整えられた科挙によって登用された新進官僚であり、志をもって政治に携わり、同じように時代と政争の荒波に翻弄された。激動の中唐にあって、一方は高位と長寿に恵まれ他方は志半ばで流謫のうちに没した。ほぼ同齢の詩人の生涯と心の軌跡を、詩文の平易な現代語訳でたどりながら、彼らを支えたものについて考える。
目次 第1部 白居易の人生と詩(白居易の人生観―「兼済」と「独善」
少年時代―青雲の志、そして恋
青年官僚として―兼済の日々
〓[U6]{76E9}〓[U6]{5394}(ちゅうちつ)県尉―「長恨歌」がこの時に
諌官時代―翰林学士・左拾遺 ほか)
第2部 柳宗元の人生と詩(元和に生きた柳宗元
少年時代―進士に及第するまで
青年官僚―輝ける六年
永州時代前期
永州時代後期 ほか)
著者情報 下定 雅弘
 1947年生。1979年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。文学博士(京都大)。鹿児島大学、帝塚山学院大学を経て岡山大学大学院社会文化科学研究科教授、同グローバル・パートナーズ特任教授。現在同名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。