感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 27 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

くだものいろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん)

著者名 いしかわこうじ/作・絵
出版者 ポプラ社
出版年月 2008.7
請求記号 エ/23316/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237557830じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
2 西2132469665じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
3 熱田2232549895じどう図書じどう開架 貸出中 
4 熱田2232606752じどう図書じどう開架しかけ絵本貸出中 
5 2332239587じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
6 2332454830じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
7 2432699029じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
8 2432774376じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
9 2632499329じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
10 2732304718じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
11 千種2832314641じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
12 瑞穂2932155316じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
13 中川3032511168じどう図書じどう開架しかけ絵本貸出中 
14 守山3132670765じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
15 3232353809じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
16 名東3332501182じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
17 名東3332671845じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
18 名東3332773468じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
19 名東3332839160じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
20 天白3432545477じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
21 山田4130849179じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
22 南陽4231035751じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
23 4331301715じどう図書じどう開架しかけ絵本貸出中 
24 富田4431530916じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
25 志段味4530862236じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
26 徳重4630474940じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
27 徳重4630922153じどう図書じどう開架ようじ貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00812/4
書名 日本史の現在 4  近世
出版者 山川出版社
出版年月 2024.6
ページ数 12,325p
大きさ 20cm
巻書名 近世
ISBN 978-4-634-59142-4
分類 21001
一般件名 日本-歴史   歴史学
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本史における研究・議論を、第一線で活躍している研究者が分かりやすく解説する。4は近世を取りあげ、「天下人による列島統合」「大名屋敷と江戸の都市社会」「世界の中の幕末日本」などを収録。
タイトルコード 1002410022473

要旨 「かりそめにも先祖の名を絶やすことのないようにせよ」。大伴氏の危機を察し、軽挙妄動を慎しむよう家持がうながした「族を喩しし歌」。しかし、その七年後、権威を振りかざす藤原仲麻呂に対し、志を同じくする他氏の数名とともにみずからも挑んでいた。権力を握る有力者の盛衰に翻弄されるなかで、一番の支えは、代々守りぬいた氏族の名誉と誇りだったのではないだろうか。疫病・政争・戦争のなかを生きぬいた、奈良時代貴族の生涯をたどってみたい。
目次 奈良時代貴族社会への招待
1 名門貴族としての大伴氏
2 内舎人と貴族社会
3 地方赴任と中央政界
4 専制権力のもとで
5 議政官への道
6 天皇との衝突
家持の生きた貴族社会
著者情報 鐘江 宏之
 1964年生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。専攻は日本古代史。現在、学習院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。