感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代学問の起源と編成

著者名 井田太郎/編 藤巻和宏/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.11
請求記号 002/00339/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210827804一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 002/00339/
書名 近代学問の起源と編成
著者名 井田太郎/編   藤巻和宏/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.11
ページ数 7,444p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-22099-2
分類 002
一般件名 学問-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 現代の学問は前近代の学問の在り方とは根本的に異なる。近代を経て諸領域の学問はどう構築/再構築されたのか。創られた「知」の枠組みを可視化し、混迷をきわめる現代の諸学問に新たな指針を提供する。
タイトルコード 1001410073296

要旨 明治日本における西洋の教育・学問制度の導入は、それまでの知のあり方との融合・折衷・対立・拮抗を経つつ、現在につながる学問環境を作り出してきた。しかし、科学的・客観的とされるいまのわれわれの学問の枠組みは、果たしてニュートラルな存在としてあるものなのか―近代学問の歴史的変遷を起源・基底から捉えなおすことによって、「近代」以降という時間の中で形成された学問のフィルター/バイアスを顕在化させ、われわれをめぐる「知」の環境を明らかにする。創られた「知」の枠組みを可視化する。
目次 第1章 近代学問の起源と展開(近代国学と人文諸学の形成
明治期における学問編成と図書館
近代学術と漢字翻訳語―日本と中国における「合衆国」の展開
近代日本のフランス語教育の起源と編成―宣教師の果たした役割
神話学の「発生」をめぐって―学説史という神話
近代日本における政治学の二つの起源と編成
経験知から科学知へ―高等農学教育における英国流からドイツ流の選択)
第2章 近代学問の基底と枠組み(近代科学の起源―本質を探求する学としての科学
宗教史研究の近代性―欧米におけるキリスト教と近代化をめぐる宗教社会学理論から
アンリ・ピレンヌと近代史学史の十字路
“実証”という方法―“近世文学”研究は江戸時代になにを夢みたか)
第3章 学問の環境と諸問題(フランス近代詩と学問―「ボードレール研究」の確立を例に
日本発沖縄経由アジア行の視点―海域アジア史の視点をめぐる断章
近代経済学とマルクス経済学―我が国経済学界における受容と対立の歴史
日本の美術史学の展開過程とその特徴―一九一〇〜五〇年代の学術研究化
「文化情報資源」をいかに活用していくか―博物館・図書館・文書館が連携し合う時代の学術情報流通
学問領域と研究費―日本中世文学という辺境からの覚書)
著者情報 井田 太郎
 1973年大阪府生まれ。近畿大学文芸学部准教授。専門は、近世文学、文学と美術の相関性の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤巻 和宏
 1970年群馬県生まれ。近畿大学文芸学部准教授。専門は、日本古典文学、思想史、学問史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。