感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本古代の国家と造営事業

書いた人の名前 十川陽一/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2013.1
本のきごう 21035/00085/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210783767一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 21035/00085/
本のだいめい 日本古代の国家と造営事業
書いた人の名前 十川陽一/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2013.1
ページすう 281,12p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-642-04602-2
ぶんるい 21035
いっぱんけんめい 日本-歴史-奈良時代   建設事業-日本   都城
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 古代日本では、なぜ宮都や寺社などの大規模な造営事業が繰り返し行われたのか。8世紀を中心とした宮都の造営や、技術労働の実態を具体的に検証し、歴史的役割・意義を検討。律令国家の特質を解明する。
タイトルコード 1001210089777

ようし 古代日本では、なぜ宮都や寺社などの大規模な造営事業が繰り返し行われたのか。八世紀を中心とした宮都の造営や、技術労働の実態を具体的に検証し、その歴史的役割・意義を検討。官司制を含めた律令法体系を素材として、北宋天聖令を用いた日唐の規定の比較などから、日本古代国家における造営事業の位置づけを図り、律令国家の特質を解明する。
もくじ 1 日本古代の宮都造営(八世紀の宮都造営―唐制との比較を通じて
唐将作監の歴史的位置
日唐営繕令の構造と特質
日本古代の宮都造営の特質)
2 造営事業と技術労働(八世紀の木工寮と木工支配
奈良時代の「所」と「大夫」―工人集団展開の一断面
律令制下の技術労働力―日唐における徴発規定をめぐって
石川氏と造営事業
内匠寮について
律令国家と造営事業)
ちょしゃじょうほう 十川 陽一
 1980年千葉県に生まれる。2003年慶應義塾大学文学部史学科日本史学専攻卒業。2009年慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程史学専攻日本史学分野単位取得退学。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)、博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。