感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数と易の中国思想史 術数学とは何か

著者名 川原秀城/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.5
請求記号 419/00063/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210894150一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 419/00063/
書名 数と易の中国思想史 術数学とは何か
著者名 川原秀城/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.5
ページ数 9,244p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-21045-0
分類 4192
一般件名 中国算法-歴史   天文学-歴史   易・占い-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 暦算と占術からなる中国の数術、術数学。東アジア全域に巨大な影響を与えてきた術数学に見え隠れする数と易のジレンマを解明し、術数学の諸相を相対的に捉えることで、中国思想史の基底をなす学問の体系を明らかにする。
タイトルコード 1001810018286

要旨 町のごみだらけの水路で大きな魚を見た、と友人にきいたカメラマンのタケシン。さっそく行くと、水路には巨大なコイのほか、ウシガエル、アメリカザリガニなど、さまざまな生きものがいた。観察するうち、なぜ水路があるのかと考えたタケシンは、水路をさかのぼりながら調べていく。すると話は、田んぼのことにはじまり、「外国からもちこまれた生き物」「生物どうしのつながり」、さらに「生物と環境」「人と環境」のことにまで広がる。小学校中学年から。
著者情報 武田 晋一
 1968年、福岡県生まれ。福岡県直方市在住。山口大学と山口大学大学院で生き物のことを学んだ後、生き物の写真家としてスタート。カメラマンに人気がある有名な場所に行くよりも、まだ人にあまり知られていない場所の魅力を伝えるのが好き。日本自然科学写真協会(SSP)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ボコヤマ クリタ
 1970年、兵庫県生まれ。イラストを中心に、企画を立てたり、絵や文を書いたり、まとめたりという、本を作る仕事をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 そこそこおいしい   9-17
円城塔/著
2 いつもの自分を取り戻すためのつまみ   18-26
スズキナオ/著
3 料理の習得と通過儀礼   老人版   27-35
春日武彦/著
4 揺れる台所   36-43
大平一枝/著
5 喉が鳴り、お腹が空き、心洗われる   44-51
白央篤司/著
6 画家と台所   52-57
牧野伊三夫/著
7 それでも料理を好きになれない   59-67
絶対に終電を逃さない女/著
8 私と料理とこの社会   68-76
阿古真理/著
9 なんでこんなに楽しいのかよ   77-85
辻本力/著
10 自炊になるまで   86-95
オカヤイヅミ/著
11 板挟みとしての料理、板挟みとしての事務   96-106
島崎森哉/著
12 「料理は大事」と人は言う   107-116
宮崎智之/著
13 つくって食べるレコードの話   117-127
松永良平/著
14 じぶん弁当   128-135
ツレヅレハナコ/著
15 湯剝きの手間   136-144
滝口悠生/著
16 乾きかけのトゲ   145-153
平松洋子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。