感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 28 在庫数 23 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛蔵版おはなしのろうそく 3  ついでにペロリ

著者名 東京子ども図書館/編
出版者 東京子ども図書館
出版年月 2000.02
請求記号 90/00397/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233714120じどう図書児童書庫 在庫 
2 鶴舞0233714138じどう図書じどう開架 在庫 
3 鶴舞0238335491じどう図書じどう開架 貸出中 
4 西2132676871じどう図書じどう開架むかし話在庫 
5 熱田2230706356じどう図書じどう開架 在庫 
6 熱田2232045290じどう図書じどう開架 在庫 
7 2330740685じどう図書じどう開架児童書研究貸出中 
8 2431962915じどう図書書庫むかし話在庫 
9 2432470173じどう図書じどう開架むかし話在庫 
10 中村2530747498じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
11 2632302853じどう図書じどう開架むかし話在庫 
12 2632618936じどう図書じどう開架むかし話在庫 
13 2732390204じどう図書じどう開架児童書研究貸出中 
14 千種2831959446じどう図書じどう開架むかし話在庫 
15 瑞穂2930738386じどう図書じどう開架むかし話在庫 
16 中川3030790459じどう図書じどう開架 在庫 
17 守山3130896016じどう図書じどう開架 在庫 
18 3232025449じどう図書じどう開架むかし話在庫 
19 名東3330816012じどう図書書庫むかし話在庫 
20 名東3331951552じどう図書書庫むかし話在庫 
21 名東5430289586じどう図書じどう開架むかし話在庫 
22 天白3432405888じどう図書じどう開架むかし話在庫 
23 山田4130566336じどう図書じどう開架むかし話在庫 
24 南陽4239151394じどう図書じどう開架 在庫 
25 4331063885じどう図書じどう開架むかし話貸出中 
26 富田4430786139じどう図書じどう開架むかし話在庫 
27 志段味4530187949じどう図書じどう開架むかし話在庫 
28 徳重4639030818じどう図書じどう開架むかし話貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 535/00110/
書名 すぐに役立つ精密機械技術ノート
著者名 上野滋/著
出版者 工業調査会
出版年月 2006.11
ページ数 262p
大きさ 21cm
ISBN 4-7693-2183-X
分類 535
一般件名 精密機械
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916054450

要旨 なぜ人は刺青をするのか?自分を守る。他者から外敵から、厳しい労働から。古代から現代に到る(実は空白期間も長い?)がまんのファッション。究極の表現行為の歴史と文化人類学。皮膚科の権威による世界のいれずみをめぐる30の物語。図版多数。
目次 谷崎の『刺青』―皮膚から肌への一瞬
病理学者ウィルヒョウといれずみ―センチネルリンパ節概念の元祖
桃のいれずみ―霊力、性そして龍
イ草作業のつらさと“そらうでいれずみ”
ヘナによるいれずみ
針突―南嶋の女のいれずみ
入れぼくろ―客と遊女の駆け引き「心中立て」
背中のいれずみ―五社英雄の決意
細川藩の除墨帳―社会復帰のための施策を取り入れた『刑法草書』
ニコライ皇太子のいれずみ―両腕に龍の彫り物〔ほか〕
著者情報 小野 友道
 1940年、山口県出身。皮膚科医師。熊本大学医学部卒業。医学博士。熊本大学医学部皮膚科学教授を経て、同大学副学長に。現在、熊本保健科学大学学長。日本皮膚科学会皆見賞ほか受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。