蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
923/00141/11 |
書名 |
中国古典小説選 11 閲微草堂筆記 |
著者名 |
竹田晃/編
黒田真美子/編
|
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
447p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
閲微草堂筆記 |
巻書名 |
子不語 |
巻書名 |
子不語 |
巻書名巻次 |
続 |
ISBN |
978-4-625-66410-6 |
一般注記 |
11のタイトル関連情報:清代 3 |
分類 |
923
|
一般件名 |
小説(中国)-小説集
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1000810080375 |
要旨 |
清代最盛期の乾隆年間、英明の誉れ高い帝にふさわしい一大事業『四庫全書』が完成した。その中心人物の紀〓(いん)が、幽霊・妖怪について得々と語る。かたや乾隆三大詩人の一人にしてグルメの祖、女弟子を集めてお堅い学者の顰蹙を買ったフェミニズムの祖、袁枚が、楽しげに怪異を語る。ジャンルは異なるも、時代を代表する二人が、同じ頃、同じ志怪小説に手を染めた。それは一体なぜなのか?妖異たちを通して、時代と人間の現実が鮮やかに浮かび上がる。 |
目次 |
閲微草堂筆記 子不語 続子不語 |
著者情報 |
竹田 晃 1930年東京生まれ。1959年東京大学大学院中国語中国文学専門課程修了。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒田 真美子 大阪生まれ。1991年東京大学大学院博士課程単位修得修了。1993年ミュンヘン大学大学院Promotion Gang単位取得修了。現在、法政大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 素子 1970年北海道生まれ。2005年東京大学大学院修士課程修了。現在、東京大学大学院博士課程在籍、聖学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ