ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
貧困研究 vol.19(2017December) 特集生活困窮者支援事業の現在 報告大阪・釜ケ崎に関する3冊の新刊書をめぐって
|
書いた人の名前 |
『貧困研究』編集委員会/編集
|
しゅっぱんしゃ |
貧困研究会
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.12 |
本のきごう |
368/00914/19 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237258389 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
368/00914/19 |
本のだいめい |
貧困研究 vol.19(2017December) 特集生活困窮者支援事業の現在 報告大阪・釜ケ崎に関する3冊の新刊書をめぐって |
書いた人の名前 |
『貧困研究』編集委員会/編集
|
しゅっぱんしゃ |
貧困研究会
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.12 |
ページすう |
121p |
おおきさ |
26cm |
かんしょめい |
特集生活困窮者支援事業の現在 報告大阪・釜ケ崎に関する3冊の新刊書をめぐって |
ISBN |
978-4-7503-4610-6 |
ぶんるい |
3682
|
いっぱんけんめい |
貧困
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
生活困窮者自立支援制度を多面的に検討し、今後の新たな制度の変更や改善を考える特集「生活困窮者支援事業の現在」のほか、合同書評会報告、書評論文、国内貧困研究情報などを収録する。 |
タイトルコード |
1001710078357 |
もくじ |
第1章 強制捜査と任意捜査(強制捜査と任意捜査の区別 令状主義の意義) 第2章 体液の強制採取(強制採尿 強制採尿令状による採尿場所への強制連行) 第3章 通信・会話の傍受(通信・会話の傍受 住居内会話の傍受―ドイツにおける立法の経緯 ほか) 第4章 捜索・差押え、検証、写真撮影(コンピュータ・ネットワークと証拠の収集・保全 場所に対する捜索令状と人の身体・所持品の捜索 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
井上 正仁 1949年和歌山市生まれ。1971年東京大学法学部卒。東京大学大学院法学政治学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 生活困窮者自立支援の特徴と課題
アクティベーションと言えるか?
5-17
-
五石 敬路/著
-
2 自立相談支援事業のあり方に関する一考察
家計相談支援との一体的展開のすすめ
18-27
-
有田 朗/著
-
3 生活困窮者、被生活保護世帯等の安定的な居住のための必要条件
28-38
-
園田 眞理子/著
-
4 揺らぐ公共空間と孤立する若者たち
39-55
-
青砥 恭/著
-
5 支援の開発能力=社会課題への対応能力が高い地域の条件
宮城・仙台における生活困窮者自立支援のパフォーマンスを支える構造
56-70
-
菅野 拓/著
-
6 PSモデル事業から見た生活困窮者自立支援事業の現在
71-72
-
湯浅 誠/著
-
7 はじめに-企画の趣旨
74
-
ありむら 潜/述
-
8 著者からの発表
原口剛『叫びの都市-寄せ場、釜ケ崎、流動的下層労働者』/白波瀬達也『貧困と地域-あいりん地区から見る高齢化と孤立死』/渡辺拓也『飯場へ-暮らしと仕事を記録する』
74-78
-
原口 剛/述 白波瀬 達也/述 渡辺 拓也/述
-
9 リレー書評
78-82
-
海老 一郎/述 寺川 政司/述 水野 阿修羅/述
-
10 意見交換・討論
82-88
-
-
11 合同書評会のまとめ
88-89
-
福原 宏幸/述 織田 隆之/述
-
12 誰一人置き去りにしないまちづくり
京丹後市の生活困窮者支援現場から
90-96
-
藤村 貴俊/著
-
13 生活保護世帯の大学生の現状と課題
堺市生活保護世帯の大学生等実態調査から
97-109
-
桜井 啓太/著 鷲見 佳宏/著 堀毛 忠弘/著
-
14 小玉徹著『居住の貧困と「賃貸世代」-国際比較でみる住宅政策』
110-112
-
稲葉 剛/著
-
15 <自立支援>の社会保障を問う
貧困研究会第27回定例研究会報告
113-115
-
桜井 啓太/著 村上 英吾/著
前のページへ