蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地図とデータでみる都道府県と市町村の成り立ち 電子書籍版 (平凡社新書)
|
著者名 |
齊藤忠光/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2020.4 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210066072 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
地図とデータでみる都道府県と市町村の成り立ち 電子書籍版 (平凡社新書) |
著者名 |
齊藤忠光/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
1コンテンツ |
シリーズ名 |
平凡社新書 |
シリーズ巻次 |
940 |
一般注記 |
底本:2020年刊 |
分類 |
29104
|
一般件名 |
日本-地理
行政区画
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
古代から近世にわたって長く続いた地方の国郡と町村が、明治時代になり廃藩置県と市制町村制によって、どのように現在の都道府県、また市町村へと変わっていったのか。ふんだんな地図とデータによって読み解く。 |
書誌・年譜・年表 |
文献あり |
タイトルコード |
1002310031781 |
要旨 |
江戸の「粋」と「意気」を、四〇〇年にわたり連綿と受け継ぐ築地魚河岸。この都会の異空間で語られるちょっと風変わりな「ことば」に、しばし耳をすませてみる―。語れるうんちく満載の築地魚河岸語辞典。 |
目次 |
第1章 基本編―約四世紀にわたり育まれてきた独特の“粋”と“意気”を肌で感じるために、まずは押さえたい基本の一三八語。 第2章 応用編―魚河岸での威勢良いやりとりや、表からは見えない入りくんだ仕組みを正しく理解するための、応用編五〇語。 第3章 よもやま編―映画、文学、歴史…築地の本当の深みを極めるための、ガイドブックには載っていない、ちょっと深めのうんちく一八話。 第4章 美味い魚の話―仲卸人だからこそ知っている、読んで美味しい、魚にまつわる常識破りのエピソード一〇四。 |
著者情報 |
生田 與克 1962年、東京都中央区月島生まれ。築地魚河岸のマグロ仲卸商「鈴与」三代目。(株)国際魚食研究所所長。1981年、暁星高等学校を卒業後、家業を継ぐ。「まる得マガジン『築地魚河岸直伝 魚をさばく』」(NHK教育テレビ)、「おかずのクッキング」(テレビ朝日系)に出演するなど、魚食の普及活動に尽力。2008年11月からは「国際魚食スペシャリスト検定」を主催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 冨岡 一成 1962年、東京都生まれ。ふと訪れた“ツキジ”に魅せられる。河岸の古老からの聞き取りを元に、魚河岸の歴史文化をWebや機関誌などを通じ発表、高い評価を得る。現在、(株)国際魚食研究所取締役。魚食文化普及活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ