感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本教育文庫 [第10巻]

著者名 黒川真道/編
出版者 日本図書センター
出版年月 1977
請求記号 N370-8/00602/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110295037一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N370-8/00602/10
書名 日本教育文庫 [第10巻]
著者名 黒川真道/編
出版者 日本図書センター
出版年月 1977
ページ数 764p
大きさ 22cm
一般注記 復刻版*内容:心学篇
分類 3708
書誌種別 一般和書
内容注記 都鄙問答 斎家論(石田梅巌)我つゑ 前訓 都鄙問答(手島堵庵)他22篇
タイトルコード 1009210164786

要旨 遺跡、足利学校・首里城跡・金閣・銀閣など。人物、足利義満・足利義政・雪舟など。カラー版。小学上級〜中学生向。
目次 湊川でたたかった楠木正成の最期
いくさにあけくれた老将、結城宗広
鎌倉幕府の滅亡から南北朝の内乱
南朝をうちたてた吉野の後醍醐天皇
各地の守護大名による反乱
室町幕府をひらいた足利尊氏の道のり
室町幕府の最盛期をきずいた足利義満
琉球の三山を統一した尚巴志の活躍
明との勘合貿易と倭寇・琉球の統一と貿易
太田道潅をかえた少女との出会い
琉球音楽のおこりと赤犬子の伝説
東山文化をおこした足利義政
応仁の乱の勢力分布・戦乱のなかの京都
石見銀山をめぐる西国大名のあらそい
農民の団結と一揆のひろがり
都の文化をつたえた一条教房のはたらき
室町時代の交通と各地の座
水墨画を大成させた雪舟
室町時代の諸国の特産品
拷問にたえた日親のきびしい布教生活
室町時代の仏教・地方にひろまった文化
室町時代の年表・さくいん、人名さくいん
都道府県別遺跡・史跡・資料館さくいん


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。