蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011695307 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN91116/00191/ |
書名 |
明治天皇御集類纂謹注 |
著者名 |
明治天皇/[著]
武田祐吉/謹纂
|
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1943 |
ページ数 |
288,30p |
大きさ |
19cm |
一般注記 |
奥付の書名:明治天皇御集 |
分類 |
911168
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110090286 |
目次 |
第1部 理論展望(「人間」への道―女性の人権の起源と発展 いまだ果たされない責務―公的領域および私的領域における女性の人権 女性・暴力・人権システム 女性の人権の主流化―理論を超えて) 第2部 女性と健康(女性の健康と人権 女児の権利 若年移住者の適応反応に見る心理的・文化的要因―ジェンダー化された反応から) 第3部 女性・行動主義・社会変革(人権としての女性の権利―社会変革の主体としての女性 忘れ去られたマイノリティ 隔たりを超えて ジェンダー・アパルトヘイト、文化相対主義、イスラム社会における女性の権利 草の根組織と女性の人権―地域と世界をつなぐ課題に直面して) 第4部 女性・文化・難民化(「彼女はそこで何をしていたのか」―正当な標的にされる女性 亡命はいつまで続くのか 法文書―女性・人権・書簡体小説 「力」という鏡の前で―紛争下の女性たち) |
著者情報 |
アゴシン,マージョリー 詩人。国連人権のためのリーダーシップ賞(the United Nations Leadership Award for Human Rights)、ガブリエラ・ミストラル名誉勲章(the Gabriella Mistral Medal of Honor)受賞。ウェルズリー大学スペイン語教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀内 光子 仕事・労働及びジェンダー専門家。文京学院大学客員教授、児童労働ネットワーク代表。労働大臣官房審議官、内閣総理大臣官房参事官兼内閣審議官、日本政府国連代表部公使、国連事務局女性の地位向上部社会問題担当官、ILO事務局長補、ILO駐日代表・ジェンダー特別アドバイザーなどを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神崎 智子 北九州市教育委員会事務局参事(人権教育担当)。九州大学大学院法学研究科政治学専攻博士後期課程単位取得退学。(財)アジア女性交流・研究フォーラム国際情報課長、北九州市立男女共同参画センター“ムーブ”副所長、若松区役所参事(保健福祉医療担当)を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 望月 康恵 関西学院大学法学部教授。国際基督教大学大学院行政学研究科博士後期課程修了(学術学士)。国連大学学術部門プログラム・アソシエート、北九州市立大学外国語学部助教授をへて現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 力武 由美 (財)アジア女性交流・研究フォーラム/北九州市立男女共同参画センター“ムーブ”ジェンダー問題専門スタッフ。立命館アジア太平洋大学、北九州市立大学、九州国際大学、西南女学院大学、日本赤十字九州国際看護大学にて、「ジェンダー論」「国際文化論」「国際コミュニケーション」などを担当。現在の研究プロジェクトは、文部科学省科学研究費・トヨタ財団研究助成プロジェクト「アジアにおける女性科学・技術者ネットワークの形成及びジェンダー統計の作成」(共同研究)、「二〇〇七年ACCU・ユネスコ青年交流信託基金事業『タイ王国のHIV予防教育に学ぶ、若者による若者のための性教育活動ピアエデュケーション』の意義と役割」(共同研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ