感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの暮らしの安全・安心〜命の教育へ 2  児童期から青年期にかけて

著者名 袖井孝子/編 内田伸子/編
出版者 金子書房
出版年月 2010.5
請求記号 374/00458/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235605029一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

726507 726507
さし絵-技法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 374/00458/2
書名 子どもの暮らしの安全・安心〜命の教育へ 2  児童期から青年期にかけて
著者名 袖井孝子/編   内田伸子/編
出版者 金子書房
出版年月 2010.5
ページ数 147p
大きさ 21cm
巻書名 児童期から青年期にかけて
ISBN 978-4-7608-3912-4
分類 37492
一般件名 安全教育   犯罪予防
書誌種別 一般和書
内容紹介 子どもの安全・安心をどう守るか。命の大切さをどのように子どもに伝えるか。2は、活動範囲が広がり判断力が備わってくる小中学生を対象とした、安全教育・防犯教育・命の教育の方法について提案する。
タイトルコード 1001010018620

要旨 本書は、ポルトガル語の苦手な人も言葉の壁に突き当たることなく海外旅行を楽しめるよう、旅行中に使える数多くのフレーズを集めました。『基本表現』では、基本的な挨拶や言い回し、旅行者が頻繁に使う表現、とっさのひとことなどを、『場面別会話』では、出発から帰国まで、旅の中で発生する様々なフレーズを場面別にまとめました。そして巻末の『辞書・リファランス』では、便利な和ポ/ポ和辞書、旅の情報をまとめました。さらに、本書ではビジネスの現場で使う基本的なフレーズも取り入れました。
目次 基本表現(挨拶
感謝
お詫び
呼びかけ
肯定・否定
聞き返し
義務
許可
質問
希望
依頼
疑問
困ったときの表現
便利な表現)
場面別会話(入国
出国
泊まる
食べる
移動する
観光する
エンターテインメント
ショッピング
トラブル
電話・通信
コミュニケーション
ビジネス)
辞書・リファランス(和ポ辞書
ポ和辞書
リファランス)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。