感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

活動期に入った地震列島 新版  (岩波科学ライブラリー)

著者名 尾池和夫/著
出版者 岩波書店
出版年月 2007.12
請求記号 4532/00028/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731475550一般和書一般開架 在庫 
2 千種2831393463一般和書一般開架 在庫 
3 3231542766一般和書一般開架 在庫 
4 名東3331607790一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4532/00028/
書名 活動期に入った地震列島 新版  (岩波科学ライブラリー)
著者名 尾池和夫/著
出版者 岩波書店
出版年月 2007.12
ページ数 129p
大きさ 19cm
シリーズ名 岩波科学ライブラリー
シリーズ巻次 138
ISBN 4-00-007478-4
ISBN 978-4-00-007478-0
分類 45321
一般件名 地震-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917064595

要旨 次の巨大地震はいつどこで起こるのか。近年大きな地震が頻発し、新たな活動期に入ったとみられる西南日本では、マグニチュード8を超える南海地震・東南海地震の危険が迫っている。1995年の兵庫県南部地震後、めざましく発展した観測体制とその成果、地震学の新たな発見などを紹介。最後に、震災を軽減するために何が必要かを提言する。
目次 1 地震のしくみ
2 活断層が動くと…
3 都市直下型地震―兵庫県南部地震のしくみ
4 余震と大地震の連鎖
5 新たな地震活動期の始まり
6 日本列島の地震観測網と研究成果
7 地震予知と震災の軽減へ向けて
著者情報 尾池 和夫
 1940年東京生まれ。1959年私立土佐高等学校卒業。1963年京都大学理学部地球物理学科卒業。1988年から京都大学教授(地震学)。1997〜98年度京都大学大学院理学研究科長、理学部長を兼任。2001年から京都大学副学長を兼任。2003年12月より京都大学総長(任期は2008年9月まで)。京都大学理学博士。日本学術会議連携会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。