感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

式子内親王 (紀伊国屋新書)

著者名 馬場あき子/著
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 1969
請求記号 N9111/00324/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111395059一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9111/00324/
書名 式子内親王 (紀伊国屋新書)
著者名 馬場あき子/著
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 1969
ページ数 246p
大きさ 18cm
シリーズ名 紀伊国屋新書
分類 911142
個人件名 式子内親王
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210075667

要旨 最先端を追う「わくわく感」と同時に「ちょっと待てよ」の倫理問題も投げかける生命科学。日々刻々と進歩する各分野の基礎知識と論点をわかりやすく整理して紹介する。
目次 1章 生命の始まりの科学―生殖(体外受精が可能になって、崩れた「原則」とは?
卵子、精子、胚を他人とやり取りしてもいいか ほか)
2章 生命を複製する―クローンと再生医療(クローン技術の原理は孫悟空の分身術のよう
クローン牛―おいしいお肉を大量生産するために ほか)
3章 私たちの設計図をひもとく―遺伝子(DNAと遺伝子とゲノム、どう違う?
ヒトゲノム解読は、生物学・医学のツール作りだった ほか)
4章 もっともミステリアスな器官―脳科学(「読心術」は脳科学の一分野である
脳と機械をつなぐ技術はどこまで進んでいるか ほか)
著者情報 青野 由利
 科学ジャーナリスト。毎日新聞社論説委員。東京生まれ。東京大学薬学部卒業後、毎日新聞社に入社。医学、生命科学、天文学、宇宙開発、火山などの科学分野を担当。88〜89年フルブライト客員研究員(マサチューセッツ工科大学・ナイト・サイエンス・ジャーナリズム・フェロー)、97年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了(広域科学専攻)、99〜00年ロイター・フェロー(オックスフォード大学グリーンカレッジ)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。