感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縄文の音

著者名 土取利行/著
出版者 青土社
出版年月 1999.12
請求記号 768/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233568104一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 768/00024/
書名 縄文の音
著者名 土取利行/著
出版者 青土社
出版年月 1999.12
ページ数 298,22p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-5777-7
分類 7681
一般件名 邦楽-歴史   楽器-歴史   縄文式文化
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p12〜20
タイトルコード 1009819052133

要旨 「おもてなしの心」が見直されている時代、心から相手を思いやり喜ばそうという気持ちが求められています。形だけのサービスではお客様は満足しません。大仰でなく「ひとさじの心くばり」でいいのです。その点を考えましょう。好評ベストセラー『リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと』、『ホスピタリティの教科書』などを世に送った著者が今度は、日本人にとってかけがえのない財産「おもてなしの心」を総まとめ。人生に大切で役に立つ本。
目次 第1章 人に喜ばれるおもてなし力―成功者の9割はみんな実践している!(形だけでは心に響きません―おもてなしはワンパターンではない
おもてなしとは信頼関係を築くことです―「私たちはお客様の相手をしませんから」はNG ほか)
第2章 なぜあの人はコミュニケーションがうまいのか―ちょっとの「ひと手間」が印象をガラリと変える(ちょっとした「ひと手間」を―相手に喜ばれる演出で会話もはずむ
便せんにセミの折り紙を忍ばせる達人―手紙からもにじみでる豊かな感性 ほか)
第3章 「心を揺さぶること」から仕事は始まる―マニュアルを超えた新・人間関係の勘ドコロ(部下にこそおもてなし力で―上司だと、偉そうにしていませんか?
いただいたものはお裾分けします―もらったお菓子はみんなで食べよう ほか)
第4章 成功者はこうして運をつかんだ!―「おもてなし力」を伝える歴史の知恵(秀吉が草履を温めた理由―自らを犠牲にしても相手を気遣う
松茸狩りでのあっぱれな心くばり―「どうして知らぬはずがあろうか」 ほか)
第5章 「おもてなし力」が身につくと品格があふれ出る―一流に触れることで自分を磨く(お友達をお宅に呼んでみませんか―子どもたちは親を見て育つ
パーティではこんな振る舞いが素敵です―食事のしかたと話題 ほか)
著者情報 林田 正光
 1945年(昭和20年)生まれ。熊本県出身。藤田観光「太閤園」販売促進担当支配人、関西地区顧客担当部長、「ザ・リッツ・カールトン大阪」営業統括支配人、「京都全日空ホテル」社長兼総支配人、「彦根キャッスルホテル」社長兼総支配人を歴任し、現在は、「HAYASHIDA‐CS総研」会長(CEO)。CS・ホスピタリティ経営統合プロデューサーとして、年間150件以上の講演活動、サービス業を中心に企業や病院などのCS経営のアドバイザーとして顧問先10社を指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。