感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京町家の保全・継承に向けた動向調査

出版者 アーバンハウジング
出版年月 2022.3
請求記号 5218/00664/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238110506一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00664/
書名 京町家の保全・継承に向けた動向調査
出版者 アーバンハウジング
出版年月 2022.3
ページ数 194,11p
大きさ 30cm
分類 52186
一般件名 町屋-京都市   建築物-保存・修復
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002210048240

要旨 平安時代から現代、時代を画した名庭19。庭をめぐる謎解き散歩。
目次 第1章 平安時代―大池泉庭から浄土の庭へ(大覚寺大沢池―花開く平安王朝離宮の庭
平等院庭園―あの世での救いを求めた浄土の庭)
第2章 鎌倉時代から室町時代へ―神と仏が鎮まる庭(西芳寺庭園―美しい苔庭に隠された禅の世界
天龍寺庭園―景勝地嵐山に築かれた龍門瀑 ほか)
第3章 安土桃山時代から江戸時代へ(1)―支配者の視線と庭の多様化(醍醐寺三宝院庭園―秀吉の夢を託した石の競演
桂離宮庭園―智仁・智忠二代による日本庭園の頂点 ほか)
第4章 安土桃山時代から江戸時代へ(2)―茶の湯の広がりと文人の庭(表千家不審菴露地―市中の山居に造られた「用と美」の結晶
詩仙堂庭園―俗界を見下ろす丈山自作の仙界 ほか)
第5章 明治から昭和の時代へ―西洋文明と庭との出会い(無鄰庵庭園―文明開化が生んだ自然憧憬の庭
東福寺方丈庭園―「永遠のモダン」を奏でる昭和の枯山水)
著者情報 田中 昭三
 1943年和歌山市生まれ。京都大学文学部卒業。書籍の企画・編集者を経て、現在は庭園や仏教をテーマにフリーで取材・執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。