感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

僕のアルバム

著者名 植田正治/写真 仲田薫子/監修
出版者 求竜堂
出版年月 2007.12
請求記号 748/00772/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235116639一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 748/00772/
書名 僕のアルバム
著者名 植田正治/写真   仲田薫子/監修
出版者 求竜堂
出版年月 2007.12
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 19×19cm
ISBN 4-7630-0729-7
ISBN 978-4-7630-0729-2
分類 748
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917057486

要旨 好きなものしか撮らない夫のモデルとなり、好きなことしかしない夫を影で支え、それが幸せだった。植田正治の没後発見されたネガの束より編纂した妻を被写体とした1935‐50年代の未発表写真。
著者情報 植田 正治
 1913年鳥取県の現在の境港に生まれた。中学時代より写真にのめり込み、1932年に上京し3カ月間オリエンタル写真学校に通う。卒業後帰郷し19歳で営業写真館を開業する。この頃より写真雑誌の月例の常連入選者として注目される。1935年、22歳で大山近くの法勝寺町出身の19歳の白石紀枝と結婚する。女学校を卒業したての紀枝は、童謡や詩を好むロマンティックな少女であった。結婚直後から「中国写真家集団」の創立に関わるなど写真活動は一層盛んとなり、写真館は紀枝婦人の献身的な支えで運営されていた。紀枝もモデルをつとめた砂丘での演出写真は「UEDA‐CHO(植田調)」と呼ばれ、世界的に高い評価を得る。1983年に紀枝が67歳で死去。1996年、フランスより芸術文化勲章を授与される。2000年に87歳で亡くなるまでふるさとを離れることなく「アマチュア精神」を貫いた生涯であった。近年、植田正治再見の動きとともにヨーロッパ巡回の回顧展、出版物の刊行が続いている。植田正治写真美術館が鳥取県西伯郡伯耆町にある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。