蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高等学校国文の研究
|
著者名 |
峯岸義秋/著
|
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
1949.6 |
請求記号 |
SN817/00051/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011662166 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN817/00051/ |
書名 |
高等学校国文の研究 |
著者名 |
峯岸義秋/著
|
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
1949.6 |
ページ数 |
2,8,335,16p |
大きさ |
19cm |
分類 |
810
|
一般件名 |
国語科
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110118642 |
要旨 |
「人間というものはいやなものだなあ」―そう思いつつ死の間際までペンを握り続けた当代随一の毒言翁。似非正義を嗤い、今人の独創を戒め、古人の言に倣った賢人の金言の数々を一冊に。 |
目次 |
人悉凡愚―バカにバカと告げてあげるための至言 無為自然―つむじ曲がりで居続けるための毒言 悪男悪女―女子を見くびり、男子を茶にする時のための独語 一家散開―家人の御託など聞きたくない時の捨て台詞 常在戦場―泰平の逸民に活を入れたい時の決め台詞 余生亦楽―面白きことの無き世を面白く過ごすための金言 |
著者情報 |
嶋中 労 1952年埼玉県川越市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、出版社に勤務。月刊誌の編集長を経て、フリーに。その後は、主夫業もこなしつつ、各雑誌で食文化に関するルポルタージュや辛口コラムを旺盛に執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ