蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漢字の未来 新版
|
著者名 |
野村雅昭/著
|
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2008.4 |
請求記号 |
8112/00137/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235220084 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
8112/00137/ |
書名 |
漢字の未来 新版 |
著者名 |
野村雅昭/著
|
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-88303-078-1 |
一般注記 |
初版:筑摩書房 1988年刊 |
分類 |
8112
|
一般件名 |
漢字
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p295〜304 |
内容紹介 |
日本語は、漢字からのがれることは、できないのだろうか? 漢字にたよらない日本語によって、よりひらかれた、ことばをめざすにはどうすればよいのかを考える。付章として「21世紀の漢字論」を加えるなど加筆修正した新版。 |
タイトルコード |
1000810011424 |
要旨 |
今、日本で一番“燃えている男”カミナリ親父・星野監督が吼える!勝つための「人」「時」「組織」をつかむ発想法77。 |
目次 |
第1章 人をつかむ20の法則(誰に対しても「わかりやすい存在」でなければいけない 是々非々を徹底的に。 ほか) 第2章 時をつかむ13の法則(有事にこそ燃えるのが男だろう 迷ったら前へ、迷った時には必ず前へ ほか) 第3章 自分をつかむ16の法則(「普通のこと」として、部下への愛と人間関係での信義を大切にする 一年、一年の単年契約が勝負の世界の男の「たしなみ」 ほか) 第4章 組織をつかむ21の法則(チームの標語をころころ変えるな 協力者とは一体化するまで、一本化できるまで徹底して話し合う ほか) 第5章 成功をつかむ7の法則(人集め、人育て、人使いの「基本ベース」を真剣にやれ ビジョンのない人間は邪魔。ビジョンがない、定見がない―で組織は混乱する ほか) |
著者情報 |
星野 仙一 1947年1月21日岡山県倉敷市生まれ。倉敷商業高校、明治大学を経て、1969年、ドラフト1位で中日ドラゴンズに入団。1974年、には先発、抑えの両方で活躍し、15勝10セーブの成績で優勝に貢献、同年の沢村賞と最多セーブ賞を受賞した。オールスター出場は6回、1982年、に現役を引退。通算146勝121敗34セーブ、1225奪三振、防御率3.60。対巨人戦35勝をあげる。83年、NHKの野球解説者となり、3年後の1986年、シーズン終了後中日監督に就任。1988年、リーグ優勝を果たす。1991年、辞任。1993年、NHKに復帰し、専属スポーツキャスターに。1996年、中日監督に復帰。1999年、リーグ優勝を果たし、セリーグ最優秀監督賞を受賞。2000年、通算700勝を達成する。2001年、シーズン終了後、退任。阪神監督に就任。2003年、リーグ優勝を果たすが、健康上の理由から勇退し、2004年、阪神SD(シニア・ディレクター)に就任。2007年、野球日本代表監督に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ