ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
19 |
ざいこのかず |
10 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0275045672 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2170053868 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
西 | 2170055491 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2270052786 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
熱田 | 2270053370 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
南 | 2370026532 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
南 | 2370026581 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
中村 | 2570039350 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2770050397 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
千種 | 2870034101 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
瑞穂 | 2970082059 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
瑞穂 | 2970083057 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
守山 | 3170077196 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
天白 | 3470015599 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
山田 | 4170017398 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
富田 | 4470007834 | かみしばい | 書庫 | | | 在庫 |
17 |
富田 | 4470007842 | かみしばい | 書庫 | | | 在庫 |
18 |
富田 | 4470030349 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
志段味 | 4570017121 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
アンパンマンとちびぞうくん |
書いた人の名前 |
やなせたかし/作・絵
|
しゅっぱんしゃ |
フレーベル館
|
ページすう |
1組(12枚) |
おおきさ |
27×39cm |
ちゅうき |
発行年不明 |
ぶんるい |
カ
|
本のしゅるい |
かみしばい |
タイトルコード |
3009930000945 |
ようし |
春樹&ばななが与えたインパクトと電子機器の進化によって、日本人の文学的感受性は劇的に変貌していった。小説は、日本語表現はどこに向かって進んでいるのか。 |
もくじ |
第1章 一九八七年、終わりの始まり(「ばなな伝説」の始まり 「サラダ記念日」と三島賞の創設 ほか) 第2章 村上春樹のグローバリゼーション(『ねじまき鳥クロニクル』の文学的成功 小島信夫による村上作品の解読 ほか) 第3章 変容する創作のシステム(芥川賞の歴史上最大の“事件” 二十歳の金原ひとみ、綿矢りさの受賞 ほか) 第4章 パソコンから生まれる新感覚(昭和の終わりと平成の始まり 手書き原稿とファックスの登場 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
尾崎 真理子 1959年宮崎県宮崎市生まれ。読売新聞東京本社・文化部次長。青山学院大学文学部卒業。文芸担当を志して1982年に読売新聞に入社。1992年に文化部記者になった直後から10余年にわたって、毎月の「文芸時評」を担当した。また、折々に、話題作を発表した作家へのインタビューも重ねてきている。時代と文学に鋭く切り込む文章やインタビューは、作家はじめ文壇関係者にも定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ