感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

盛りを過ぎてもへこたれない国イギリスに学べ

著者名 マークス寿子/著
出版者 草思社
出版年月 2007.11
請求記号 3023/00254/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831366865一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3023/00254/
書名 盛りを過ぎてもへこたれない国イギリスに学べ
著者名 マークス寿子/著
出版者 草思社
出版年月 2007.11
ページ数 262p
大きさ 20cm
ISBN 4-7942-1634-3
ISBN 978-4-7942-1634-2
分類 30233
一般件名 イギリス
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917054024

要旨 出色の英国論である。三十年を越える在英体験から、著者が知り得たものは?この本で何より驚かされるのは、イギリス人がしぶとく伝統を守っていることである。日本のように壊していないのだ。都市においても農村においても景観を変えないように細心の注意を払っている。こうした日常の努力があってこそ伝統は守られるのだと著者は力説する。
目次 第1章 日本とイギリス―侍の国と紳士の国
第2章 階級社会―日本でなされている誤解
第3章 ダイアナとカミラ―王室について
第4章 イギリスのしつけと家庭教育―しつけは家庭で
第5章 福祉・慈善・ボランタリー活動―十九世紀からの公徳心
第6章 現在のイギリス―メディア・政治・テロ対策
第7章 豊かさとは―進んだ国と遅れた国を定義すると
著者情報 マークス寿子
 1936年東京生まれ。早稲田大学政経学部卒。都立大学大学院博士課程修了。1971年ロンドン大学LSE研究員として渡英。1976年マイケル・マークス男爵と結婚。英国籍と男爵の称号を得る。1985年離婚。エセックス大学現代日本研究所講師を経て、秀明大学教授として日英間を行き来している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。