感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界歴史事典 第11巻  スパ‐タイ

出版者 平凡社
出版年月 1955.6
請求記号 SV203/00001/11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20118238006版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SV203/00001/11
書名 世界歴史事典 第11巻  スパ‐タイ
出版者 平凡社
出版年月 1955.6
ページ数 313p
大きさ 26cm
巻書名 スパ‐タイ
分類 2033
一般件名 世界史-辞典
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110155059

要旨 通勤電車、回転木馬、川沿いの工場地帯、きまじめで心配性の住人たち―1920年代、都会でも田舎でもないパリ郊外の現実を、いち早く的確に活写した詩的散文。ドアノーによるパリ郊外写真収録。
著者情報 ボーヴ,エマニュエル
 1898年パリ生まれ。ユダヤ系フランス人作家。早くから作家志望で、多くの職を転々としながら書き上げた短編が認められ、1924年に『ぼくのともだち』でデビュー。続く『きみのいもうと』で作家の地位を固める。光と影の交錯する戦間期のフランス社会と、そこで蠢く人間模様を、特異な観察眼とユーモアで捉えた作品群は、多くの読者に迎えられる。晩年は体調を崩し、ナチスの脅威を逃れながら書きつづけ、1945年にパリで病没。戦後しばらくの間は忘れられていたが、1970年代後半から再評価が始まり、主要作品の翻訳も進み、今日では各国の読者から高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
昼間 賢
 1971年生まれ。パリ第四大学博士課程留学。早稲田大学大学院博士課程単位取得退学。現在、早稲田大学非常勤講師。専門は、フランス両大戦間の文学・文化、ポピュラー音楽論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。