ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
在留外国人統計 平成19年版
|
しゅっぱんしゃ |
入管協会
|
しゅっぱんねんげつ |
2007.08 |
本のきごう |
3299/00005/07 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235107026 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3299/00005/07 |
本のだいめい |
在留外国人統計 平成19年版 |
しゅっぱんしゃ |
入管協会
|
しゅっぱんねんげつ |
2007.08 |
ページすう |
24,4,121p |
おおきさ |
30cm |
ちゅうき |
欧文タイトル:STATISTICS ON THE FOREIGNERS REGISTERED IN JAPAN |
ぶんるい |
32994
|
いっぱんけんめい |
外国人(日本在留)-統計
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009917056417 |
ようし |
「映画監督 舛田利雄」の全作品を舛田利雄監督のインタビューを中心に解読。500点を超える秘蔵写真満載。作品紹介とフィルモグラフィを付記。 |
もくじ |
第1章 監督に至る道(1927〜1954)―戦争体験と助監督時代 第2章 裕次郎とアクション映画(1954〜1960)―裕ちゃんも俺も若かった! 第3章 日活のエース(1961〜1965)―ヒーローの行動原理がストーリーを動かす… 第4章 渡哲也と高橋英樹(1966〜1970)―スター作りの方程式 第5章 フリーでの挑戦(1970〜1979)―ハリウッドからアニメまで。難しいと言われると意地になる 第6章 渾身の戦争四部作(1980〜1985)―笠原和夫との格闘から生まれた“反戦”映画 第7章 「社葬」からテレビまで(1986〜)―何だって面白くしてやる |
ちょしゃじょうほう |
舛田 利雄 1927(昭和2)年10月5日生。日活アクションを代表する中心人物。大阪外国語学校(現・大阪外語大)卒業後、新東宝に入社。1954年、日活に移籍。デビュー作は58年『心と肉体の旅』。同年『錆びたナイフ』『赤い波止場』『完全な遊戯』等の傑作を新人ながら連発し、63〜64年の『太陽への脱出』『狼の王子』『赤いハンカチ』の三連作でアクション映画における独自の作風を構築。以降、石原裕次郎主演作の二十五作品を監督。『紅の流れ星』で渡哲也の可能性を見事に開花させ、続く『無頼より 大幹部』は日活ニューアクションの先駆けとなった。一九八〇年代には『二百三高地』『大日本帝国』がメガ・ヒット。また『トラ・トラ・トラ!』『人間革命』「宇宙戦艦ヤマト」シリーズ等、異色作も見事に仕上げる圧倒的な作品構成力はまさに職人中の職人。日本映画界を代表する大ヒット・メーカーであり全八二作品のうち十六作品が邦画年間興行ランキングのベスト10入りしている。89年毎日映画コンクール、報知映画賞、ブルーリボン賞で監督賞。93年紫綬褒章。99年勲四等旭日小綬章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 利明 1963年生まれ。東京都出身。娯楽映画研究。娯楽映画をキーワードに、現代にそれらの作品群を照射する仕事を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高 護 1954年生。東京都出身。Hotwax編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ