蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237943501 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132577939 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
923/00388/ |
書名 |
アルタイの片隅で |
著者名 |
李娟/著
河崎みゆき/訳
|
出版者 |
インターブックス
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-924914-69-8 |
分類 |
9237
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:ある普通の人 春からたった二十センチの雪うさぎ カウトゥのおかしな銀行 私たちの裁縫店 私の麺作りを見ていた男 お酒を飲む人 アルシャーと彼の冬の牧場 林林のいた日々 バラアルツの幾晩かのこと もっと辺鄙なところに住む中国人一家 子どもたち カフナと友だちになって おばあちゃんを連れて遊びに出る 靴を修理する人 秋 犬 子羊を懐にいれた老人 ゴビ砂漠で 妹の恋 草を摘む 金魚 ピンク色のバス |
内容紹介 |
氷点下30度を超える冬、緑滴る夏。小さな雑貨店は遊牧民たちの夢の百貨店だった-。著者の母親がアルタイの遊牧地域で開いた裁縫店兼雑貨店にやって来る人々や生活を描いた物語。魯迅文学賞受賞作家・李娟の若き日の作品集。 |
タイトルコード |
1002110057308 |
要旨 |
読書とは、脳を使った、運動だ!バカにならないためには、読書で、脳を揺さぶれ!養老読書術の神髄がここに登場。後半は、博覧強記の三粋人が、初めて、自らの愛読書と書の接し方を、明かした。この本で、あなたの読書術が、ひっくり返る。 |
目次 |
第1部 「養老流」本の読み方(「読み聞かせ」と子どもの脳 「読書脳」の仕組み 「唯我独尊」としての読書 「バカの壁」越える読書) 第2部 鼎談 バカにならないための本選び(米国がわかる本 価値観変える本 科学を楽しむ本 ミステリーと言えば 鴎外vs.漱石 勝手にノーベル文学賞 旅行記を手に… 京都でマンガ三昧 伝記は女が書く 太宰と安吾 居酒屋で哲学を 「時代小説」万歳 意外な詩人は… 唸る写真集…) |
著者情報 |
養老 孟司 1937年生まれ。東大名誉教授。専門は解剖学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 清彦 1947年生まれ。早稲田大教授。専門は生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉岡 忍 1948年生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 ある普通の人
10-12
-
-
2 春からたった二十センチの雪うさぎ
13-23
-
-
3 カウトゥのおかしな銀行
24-30
-
-
4 私たちの裁縫店
31-56
-
-
5 私の麵作りを見ていた男
57-62
-
-
6 お酒を飲む人
63-70
-
-
7 アルシャーと彼の冬の牧場
71-80
-
-
8 林林のいた日々
82-91
-
-
9 バラアルツの幾晩かのこと
92-104
-
-
10 もっと辺鄙なところに住む中国人一家
105-112
-
-
11 子どもたち
114-127
-
-
12 カフナと友だちになって
128-143
-
-
13 おばあちゃんを連れて遊びに出る
144-150
-
-
14 靴を修理する人
151-155
-
-
15 秋
158-166
-
-
16 犬
167-174
-
-
17 子羊を懐にいれた老人
175-181
-
-
18 ゴビ砂漠で
184-194
-
-
19 妹の恋
195-205
-
-
20 草を摘む
206-217
-
-
21 金魚
218-231
-
-
22 ピンク色のバス
232-237
-
前のページへ