感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ネットワークロボット 技術と法的問題  (ユビキタス技術)

著者名 土井美和子/共著 萩田紀博/共著 小林正啓/共著
出版者 オーム社
出版年月 2007.10
請求記号 5483/00167/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235105046一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロボット コンピュータネットワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5483/00167/
書名 ネットワークロボット 技術と法的問題  (ユビキタス技術)
著者名 土井美和子/共著   萩田紀博/共著   小林正啓/共著
出版者 オーム社
出版年月 2007.10
ページ数 175p
大きさ 21cm
シリーズ名 ユビキタス技術
ISBN 4-274-20462-6
ISBN 978-4-274-20462-3
分類 5483
一般件名 ロボット   コンピュータネットワーク
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:章末
タイトルコード 1009917049797

目次 序章 ネットワークロボットの諸問題
1章 ネットワークロボットとロボットの違い―ネットワークロボットの定義
2章 ネットワークロボットをつなげる技術―異機種を連携させるためのプラットフォーム技術
3章 ネットワークロボットで環境を認識する技術
4章 ネットワークロボットの仲間たち
5章 ネットワークロボットの実証実験
6章 ネットワークロボットの標準化
7章 人物を認識することの法的問題点―ネットワークカメラシステムの設置運用基準
8章 ネットワークロボット―僕は見てはいけないの?
9章 ネットワークロボット―僕は安全だよ
著者情報 土井 美和子
 1979年東京大学大学院修士課程修了。同年東京芝浦電気(株)(現(株)東芝)入社。以来、「ヒューマンインターフェース」を専門分野とし、日本語ワープロ、機械翻訳、電子出版、CG、VR、道案内サービス、ウェアラブルコンピュータ、ネットワークロボットなどの研究開発に従事。2002年博士(工学)。現在、(株)東芝研究開発センター技監、日本学術会議会員、総務省情報通信審議会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萩田 紀博
 1978年慶應義塾大学大学院修士課程修了。同年日本電信電話公社(現日本電信電話(株)(NTT))入社。以来、文字認識、画像認識、コミュニケーション科学、コミュニケーションロボット、ネットワークロボットなどの研究開発に従事。1986年工学博士。現在、(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)知能ロボティクス研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 正啓
 1986年東北大学法学部卒業。1992年第一東京弁護士会登録。1996年大阪弁護士会登録。2000年花水木法律事務所創設。現在、一般民事事件の傍ら、次世代ロボットの安全性の問題と、ネットワークロボットや防犯カメラ・監視カメラとプライバシー権との調整問題に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。