感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

飛騨路の四季

著者名 早船ちよ/文 細江光洋/写真
出版者 朝日新聞社
出版年月 1970
請求記号 N2915/00129/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110395266一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3799 3799

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/01115/
書名 デカブロモジフェニルエーテル (詳細リスク評価書シリーズ)
著者名 中西準子/共著   東海明宏/共著   岩田光夫/共著
出版者 丸善
出版年月 2008.7
ページ数 307p
大きさ 27cm
シリーズ名 詳細リスク評価書シリーズ
シリーズ巻次 23
ISBN 978-4-621-08011-5
分類 51915
一般件名 リスクアセスメント   難燃剤
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p285〜303
内容紹介 1970年頃から、プラスチックの添加型難燃剤として用いられてきた「デカブロモジフェニルエーテル」について、暴露解析、有害性評価、生態リスクなど、リスク解析手法とリスク評価結果を提示する。
タイトルコード 1000810084664

要旨 英語のウェブスター、仏語のリトレに比肩する辞書をこの国につくる!17年間ほとんど独力でわが国初の近代国語辞書を生み出した大槻文彦は、単に辞書づくりの職人とか学者であるところから、はるかに遠くにいた。国語の統一こそが独立の標識と考える、言葉の真の意味でのナショナリストと呼ぶにふさわしい存在であった。彼の最大関心は、国の独立、国の盛衰、国の道徳にこそあったのだ。その使命に燃え、妻に先立たれ、子を失いながらも17年を費やし、遂に『言海』を完成させた大槻文彦の生涯を激動の時代に重ね合わせ感動的に描き出す構えの大きいノンフィクション。
目次 第1章 芝紅葉館明治二十四年初夏
第2章 洋学の血
第3章 父祖の地
第4章 戊辰の父と子
第5章 遂げずばやまじ
第6章 盤根錯節
著者情報 高田 宏
 1932年京都生まれ。石川県江沼郡大聖寺町(現・加賀市)に育った。京都大学文学部(仏文専攻)卒業。光文社、アジア経済研究所、エッソ石油で諸雑誌を編集、84年よりフリー。作家、日本ペンクラブ理事、石川県九谷焼美術館館長、深田久弥山の文化館館長。主な著書に『言葉の海へ』(78年、大佛次郎賞、亀井勝一郎賞受賞、新潮社)、『木に会う』(90年、読売文学賞受賞、新潮社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。