感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

聖母のルネサンス マリアはどう描かれたか

書いた人の名前 石井美樹子/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2004.09
本のきごう 723/00111/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234550994一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

7513

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 723/00111/
本のだいめい 聖母のルネサンス マリアはどう描かれたか
書いた人の名前 石井美樹子/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2004.09
ページすう 250p
おおきさ 20cm
ISBN 4-00-023649-0
ぶんるい 72305
いっぱんけんめい 絵画-歴史   ルネサンス美術   キリスト教美術
こじんけんめい Maria
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009914046730

もくじ バーナード・リーチ
ルーツを求めて―著述家リーチ
解説 エドモンド・ドゥ・ヴァール氏の『バーナード・リーチ』について
癒しと再生―陶器の真の生命
陶芸―新たな歴史の必要性
対談 陶芸家のリーチ研究とスタジオ・ポタリー
解説 現代の工芸とcraft’そして民芸―エドモンド・ドゥ・ヴァールのリーチ論に学ぶ
ちょしゃじょうほう ヴァール,エドモンド・ドゥ
 1964年イギリス生。陶芸家・批評家。幼少の頃から陶芸を始め、17歳でジェフリー・ワイティングに師事。ケンブリッジ大学トリニティホール・カレッジ卒業(英文学専攻)。現在ロンドンのスタジオで作陶。白磁・青磁の作品が中心。近年は、歴史的な建築内におけるインスタレーションを中心に個展を展開し、その作品は多くの美術館に収蔵され、国際的に活躍している。また、批評家として陶芸史・現代陶芸に関する多くの論著を著し、展覧会のキュレイティング活動や陶芸・工芸・現代美術関係の主要団体の理事や雑誌の編集委員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 賢治
 1949年生。東北大学大学院美学美術史博士課程前期修了。サントリー美術館学芸員を経て、1984年に東京国立近代美術館研究員となる。1999年文化庁文化部調査官として出向し、2000年東京国立近代美術館に戻り、工芸課長となり現在にいたる。おもな企画に「ロシア・アヴァンギャルドの陶芸展」(平成15年度、グッドデサイン賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 禎宏
 1970年生。東京大学教養学部教養学科卒業、同大学大学院博士課程総合文化研究科超域文化科学専攻(比較文学比較文化コース)単位取得退学。博士(学術、東京大学、2002)。お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北村 仁美
 1973年生。大阪大学大学院文学研究科博士課程中退。東京国立近代美術館工芸課研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
外舘 和子
 1964年生。筑波大学卒業。オハイオ州立大学TA留学。茨城県つくば美術館主任学芸員。2002年テート・セントアイヴスでレクチャーを行う。2005年菊池ビエンナーレ論文奨励対象者に選定される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。