感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新世界秩序を求めて 21世紀への生態史観  (中公新書)

著者名 高谷好一/著
出版者 中央公論社
出版年月 1993
請求記号 N223/00124/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232010025一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N223/00124/
書名 新世界秩序を求めて 21世紀への生態史観  (中公新書)
著者名 高谷好一/著
出版者 中央公論社
出版年月 1993
ページ数 228p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1110
ISBN 4-12-101110-4
分類 223
一般件名 東南アジア   中国
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410180264

目次 1章 多文化化する日本の現在
2章 多文化社会の課題―「心の壁」を超えるために(地域社会の国際化に関する調査
「社会に活力を与える多文化社会構築プロジェクト」日本人住民アンケート)
3章 多文化をパワーに変える草の根の取り組み(過疎の農村を甦らせた外国人花嫁
知り合い、認め合うことで地域をエンパワーメント―大泉国際教育技術普及センターの取り組み
外国にルーツを持つ子どもたち
人と文化と自然が共生できるまちづくり―国際理解教育の実践を通して
多文化が活かされる地域社会―神戸の事例から)
4章 変容する社会と外国人の存在
5章 多文化パワー社会への道のり
著者情報 毛受 敏浩
 (財)日本国際交流センター、チーフ・プログラムオフィサー。兵庫県庁に勤務後、1988年より日本国際交流センターで自治体の国際化戦略、NGOや市民社会のグローバルな連携についてコーディネーション及び調査研究を担当。静岡文化芸術大学非常勤講師。草の根技術協力事業外部有識者(JICA)、地球市民賞選考委員(国際交流基金)。第一回及び第三回国際交流・協力実践者全国会議実行委員長。慶應義塾大学法学部卒。米国ワシントン州立エバグリーン大学行政管理大学院修士。1954年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 江理子
 立教大学兼任講師。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修了、第一生命ライフデザイン研究所、フジタ未来経営研究所、現代文化研究所等を経て現職。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程に在籍。NPO法人多文化共生センター理事、Asian People’s Friendship Society(A.P.F.S.)顧問などを兼任。日本の外国人政策や国際人口移動、地域社会の多文化化などについて研究するかたわら、外国人支援の現場でも活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。